とう‐ろう【灯籠】
灯籠
灯籠
灯籠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/05 04:39 UTC 版)
灯籠(とうろう)は、東アジアの伝統的な照明器具の一種であり、日本・中国・朝鮮半島・ベトナムなどの国々に広く分布している。
注釈
- ^ 重要文化財「東照宮社殿」の附(つけたり)としての指定。
出典
- ^ 小池康寿, 2015 & p15.
- ^ 小池, 2015 & p15.
- ^ 平澤麻衣子, 「平等院庭園における燈籠の配置に関する研究」『ランドスケープ研究』 日本造園学会 68巻 5号 2005年 p.365-368, doi:10.5632/jila.68.365
- ^ 井上章一『南蛮幻想』 文藝春秋、1998年、210頁、ISBN 978-4163543406。
- ^ 現地案内板(2012年6月16日閲覧)
- ^ 「がんこ高瀬川二条苑 高瀬川源流庭園絵巻」(がんこフードサービス発行)(2012年9月1日閲覧)
- ^ “近代の山鹿の偉人たちシリーズ12 松本清記”. 山鹿市教育委員会. 2019年12月13日閲覧。
- ^ “たけ灯籠”. 石川県. 2019年12月13日閲覧。
灯籠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:14 UTC 版)
三囲神社の灯籠の火袋には三つの穴があいている。三つ穴灯籠は三郷市の丹後神社にもある。 三囲神社、丹後神社の祭神は共に宇迦御魂之命である。
※この「灯籠」の解説は、「三囲神社」の解説の一部です。
「灯籠」を含む「三囲神社」の記事については、「三囲神社」の概要を参照ください。
灯籠(とうろう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:58 UTC 版)
外部を明るくする為の照明。内部に蝋燭を入れ障子紙で火が消えないように工夫している。蝋燭の光が障子を通して外を照らす。昔の外灯。材質は木又は石
※この「灯籠(とうろう)」の解説は、「照明」の解説の一部です。
「灯籠(とうろう)」を含む「照明」の記事については、「照明」の概要を参照ください。
灯籠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 06:13 UTC 版)
境内の灯籠には3つの穴が開いている墨田区向島の三囲神社の灯籠に似ているが、当神社の場合、左右1対の灯籠の穴が「∴」と「∵」のように逆向きになっている。奉納は文化 (元号)15年と灯篭に刻まれている。
※この「灯籠」の解説は、「丹後神社」の解説の一部です。
「灯籠」を含む「丹後神社」の記事については、「丹後神社」の概要を参照ください。
灯篭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 02:42 UTC 版)
崇道天皇社と合祀されたことにより、同社より移された「崇道天皇」「崇道天王」「八嶋天王」などと刻まれたものが多く伝わる。 本殿前方石灯籠 - 四角円柱形、『崇道天皇社 奉寄進常夜灯 宝永七年(1710年)十二月吉日』と刻まれる。 拝殿前石灯籠 - 四角形、『崇道天王社御宝前 諸願成就 宝暦四甲戌歳(1754年)正月吉日』と刻まれる。 もっとも古い石灯籠 - 総高195cm、四角形、『奉寄進八嶋天王御宝前 寛永十七年(1640年)庚辰十一月吉日』と刻まれる。
※この「灯篭」の解説は、「嶋田神社」の解説の一部です。
「灯篭」を含む「嶋田神社」の記事については、「嶋田神社」の概要を参照ください。
灯篭(稲荷堂)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:04 UTC 版)
お祓いするとアイテムが出現する。また、敵キャラクター「留無留」にとり憑かれた際はここにこすり付けるようにすることで弾き飛ばせる。
※この「灯篭(稲荷堂)」の解説は、「奇々怪界」の解説の一部です。
「灯篭(稲荷堂)」を含む「奇々怪界」の記事については、「奇々怪界」の概要を参照ください。
「灯籠」の例文・使い方・用例・文例
灯籠と同じ種類の言葉
- >> 「灯籠」を含む用語の索引
- 灯籠のページへのリンク