火袋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 火袋の意味・解説 

ひ‐ぶくろ【火袋】

読み方:ひぶくろ

暖炉の、薪炭など燃料を燃やす所。

灯籠(とうろう)の火をともす所。また、行灯(あんどん)や提灯(ちょうちん)の、紙の覆(おお)いをした部分


ひぶくろ〔火袋〕

雪洞ぼんぼり)などの火をともす部分をおおう布製の笠のこと、ホヤともいう。

火袋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 15:10 UTC 版)

「灯籠」記事における「火袋」の解説

灯火が入る部分灯籠主役部分である。この部分だけは省略することができない装飾目的場合は火をともすことは無いが、実用性求められる場合には火や電気等により明りともされる

※この「火袋」の解説は、「灯籠」の解説の一部です。
「火袋」を含む「灯籠」の記事については、「灯籠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「火袋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



火袋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火袋」の関連用語

1
名古屋行灯 デジタル大辞泉
78% |||||

2
竿石 デジタル大辞泉
78% |||||

3
中台 デジタル大辞泉
70% |||||





8
春日灯籠 デジタル大辞泉
38% |||||



火袋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火袋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人日本人形協会社団法人日本人形協会
Copyright (C) 2025 社団法人日本人形協会 All rights reserved.
※このホームページに掲載されている文章・写真・イラストなどの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの灯籠 (改訂履歴)、どろろ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS