重要有形民俗文化財とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 褒章 > 文化財 > 重要有形民俗文化財の意味・解説 

じゅうよう‐ゆうけいみんぞくぶんかざい〔ヂユウエウイウケイミンゾクブンクワザイ〕【重要有形民俗文化財】

読み方:じゅうようゆうけいみんぞくぶんかざい

民俗文化財中でも特に重要なのであるとして、国が指定する有形文化財漁労農耕用具生活用品芸能舞台など、風俗習慣民俗芸能などに用いられる物品対象となる。


重要有形民俗文化財

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 09:57 UTC 版)

重要有形民俗文化財(じゅうようゆうけいみんぞくぶんかざい)は、日本の文化財保護法において、衣食住生業信仰年中行事などに関する風俗慣習、民俗芸能、民俗技術などの無形の民俗文化財に用いられる衣服器具家屋その他の有形の民俗文化財のうち、特に重要なものとして国が指定したものである。

文化財保護法での位置付けの経過等

1950年昭和25年)に制定された文化財保護法では、有形文化財のジャンルのひとつである民俗資料とされた。1954年(昭和29年)の改正にて、民俗資料を有形文化財から分離独立するとともに、民俗資料の概念が法令上定義付けされ、有形の民俗資料のうち特に重要なものは「重要民俗資料」として指定された。1975年(昭和50年)の改正で重要民俗資料は重要有形民俗文化財とされた。

2025年(令和7年)3月28日現在、228件が指定されている。

都道府県別指定状況

北海道、東北

北海道
青森県
  • 泊のまるきぶね 1隻(1963年5月15日指定 交通・運輸)青森県立郷土館青森市
  • 南部のさしこ仕事着コレクション 64点(1966年6月11日指定 衣食住)法人蔵、三沢市
  • 円覚寺の奉納海上信仰資料 106点(1981年4月22日指定 信仰)円覚寺、西津軽郡深浦町
  • 津軽・南部のさしこ着物 786点(1983年4月13日指定 衣食住)個人蔵
  • 南部七戸見町観音堂庶民信仰資料 359点(1990年3月29日指定 信仰)上北郡七戸町
  • 南部七戸小田子不動堂奉納絵馬 108点(1990年3月29日指定 信仰)上北郡七戸町
  • 八戸及び周辺地域の漁撈用具と浜小屋 1,383点、1棟(1993年4月15日指定 生産、生業)八戸市博物館、八戸市
  • 津軽海峡及び周辺地域のムダマハギ型漁船コレクション 67隻(1997年12月15日指定 交通・運輸)みちのく北方漁船博物館青森市
岩手県
  • 大船渡のまるた(1958年4月18日指定 交通・運輸)
  • 沢内のまるきぶね(1964年5月29日指定 交通・運輸)
  • マタギの狩猟用具(1978年8月5日指定 生産、生業)
  • 南部杜氏の酒造用具(1982年4月21日指定 生産、生業)
  • 沢内及び周辺地域の積雪期用具(1986年3月31日指定 衣食住)
  • 浄法寺の漆掻きと浄法寺塗の用具及び製品(1987年3月3日指定 生産、生業)
  • 黒石の十三塚(1993年12月13日指定 信仰)
  • 北上山地川井村の山村生産用具コレクション(2003年2月20日指定 生産、生業)
  • 陸前高田の漁撈用具 3,028点(2023年3月22日指定 生産、生業)陸前高田市立博物館陸前高田市
宮城県
  • 福應寺毘沙門堂奉納養蚕信仰絵馬 23,477点(2012年3月8日指定 信仰)福應寺、角田市
秋田県
山形県
  • 庄内ばんどりコレクション(1963年5月15日指定 交通・運輸)
  • 庄内の木製酒器コレクション(1964年5月29日指定 衣食住)
  • 庄内の仕事着コレクション(1966年6月11日指定 衣食住)
  • 大宝寺焼コレクション(1971年12月15日指定 衣食住)
  • 庄内および周辺地のくりものコレクション 附 工具(1972年8月3日指定 衣食住)
  • 庄内浜及び飛島の漁撈用具(1976年8月23日指定 生産、生業)
  • 最上川水系の漁撈用具(1982年4月21日指定 生産、生業)
  • 岩谷十八夜観音庶民信仰資料(1984年5月22日指定 信仰)
  • 庄内の米作り用具(1990年3月29日指定 生産、生業)
  • 置賜の登拝習俗用具及び行屋(1997年12月5日指定 信仰)
福島県
大桃の舞台(福島県)
  • 大桃の舞台(1976年8月23日指定 民俗芸能)
  • 桧枝岐の舞台(1976年8月23日指定 民俗芸能)
  • 会津の製蝋用具及び蝋釜屋(1979年5月21日指定 生産、生業)
  • 八葉寺奉納小型納骨塔婆及び納骨器(1981年4月22日指定 信仰)
  • 奥会津の山村生産用具及び民家(馬宿)(1982年4月21日指定 生産、生業)
  • 会津只見の生産用具と仕事着コレクション(2003年2月20日指定 生産、生業)
  • 会津のからむし生産用具及び製品 384点(2011年3月9日指定 生産、生業)からむし工芸博物館、昭和村
  • 伊達の蚕種製造及び養蚕・製糸関連用具 1,344点(2019年3月28日指定 生産、生業)伊達市保原歴史文化資料館・泉原養蚕用具整理室、伊達市

関東

茨城県
日立風流物北町山車(茨城県)
栃木県
群馬県
  • 上三原田の歌舞伎舞台(1960年6月9日指定 民俗芸能)
  • 上州の小正月ツクリモノ(1994年12月13日指定 年中行事)
  • 上州藤原(旧雲越家)の生活用具及び民家(1997年12月15日指定 衣食住)
埼玉県
秩父祭屋台(埼玉県)
  • 秩父祭屋台 6基(1962年5月23日指定 信仰)
    • 宮地屋台、上町屋台、本町屋台、中町屋台、下郷笠鉾、中近笠鉾
  • 秩父の山村生産用具(1967年6月17日指定 生産、生業)
  • 荒川水系の漁撈用具(1971年12月15日指定 生産、生業)
  • 東秩父及び周辺地域の手漉和紙の製作用具及び製品(1975年9月3日指定 生産、生業)
  • 木曽呂の富士塚(1980年4月24日指定 信仰)
  • 北武蔵の農具(1983年4月13日指定 生産、生業)
  • 行田の足袋製造用具及び関係資料 5,484点(2020年3月16日指定 生産、生業)行田市郷土博物館行田市
  • 志木の田子山富士塚 1基(2020年3月16日指定 信仰)宗教法人敷島神社、志木市
  • 上尾の摘田・畑作用具 750点(2021年3月11日指定 生産、生業) 上尾市文化財資料室、上尾市
千葉県
  • 上総掘りの用具(1960年6月9日指定 生産、生業)
  • 房総半島の漁撈用具(1987年3月3日指定 生産、生業)
東京都
  • 山袴コレクション 附 引解 雛形 モモヒキ 下穿 上衣 改良仕事服(1955年2月3日指定 衣食住)
  • 小河内の山村生活用具(1964年5月29日指定 生産、生業)
  • 下谷坂本の富士塚(1979年5月21日指定 信仰)
  • 江古田の富士塚(1979年5月21日指定 信仰)
  • 豊島長崎の富士塚(1979年5月21日指定 信仰)
  • 羽村の民家(旧下田家)とその生活用具(1984年5月22日指定 衣食住)
  • 大森及び周辺地域の海苔生産用具(1993年12月13日指定 生産、生業)
  • 渡辺学園裁縫雛型コレクション(2000年12月27日指定 民俗知識)
  • 清瀬のうちおり 469点(2017年3月3日指定 衣食住)清瀬市郷土博物館清瀬市
神奈川県
  • 三浦半島の漁撈用具(1974年2月18日指定 生産、生業)
  • 旧船越の舞台(1976年8月23日指定 民俗芸能)

中部

新潟県
  • どぶね(はなきり)附 櫓 櫂 あかとり(1955年4月22日指定 交通・運輸)
  • 金刀比羅神社奉納模型和船(1965年6月9日指定 信仰)
  • 荒川神社奉納模型和船および船絵馬(1970年7月30日指定 信仰)
  • 白山媛神社奉納船絵馬(1970年7月30日指定 信仰)
  • 船大工用具及び磯舟 附 山出し用具 模型和船 船形絵馬(1974年2月18日指定 生産、生業)
  • 東北日本の積雪期用具 附 改良形用具(1974年2月18日指定 衣食住)
  • 奉納越後上布幟(1974年2月18日指定 信仰)
  • 南佐渡の漁撈用具(1974年11月19日指定 生産、生業)
  • 佐渡海府の紡織用具及び製品(1976年8月23日指定 生産、生業)
  • 秋山郷及び周辺地域の山村生産用具(1976年8月23日指定 生産、生業)
  • 北佐渡(海府・両津湾・加茂湖)の漁撈用具(1984年5月22日指定 生産、生業)
  • 越後縮の紡織用具及び関連資料(1986年3月31日指定 衣食住)
  • 能生白山神社の海上信仰資料(1987年3月3日指定 信仰)
  • 十日町の積雪期用具(1991年4月19日指定 衣食住)
  • 越後姫川谷のボッカ運搬用具コレクション(2004年2月6日指定 交通・運輸)
  • 糸魚川木地屋の製作用具と製品コレクション 附木地屋関係文書(2006年3月15日指定 生産、生業)
  • 越後奥三面の山村生産用具(2007年3月7日指定 生産、生業)
富山県
石川県
  • 能登の揚浜製塩用具(1969年4月12日指定 生産、生業)
  • 能登の漆掻きおよび加賀・能登の漆工用具(1970年7月30日指定 生産、生業)
  • 金沢の金箔製作用具(1971年12月15日指定 生産、生業)
  • 北陸地方の木地製作用具(1972年8月3日指定 生産、生業)
  • 加賀の手漉和紙の製作用具及び民家(1974年2月18日指定 生産、生業)
  • 加賀象嵌製作用具(1974年11月19日指定 生産、生業)
  • 白山麓の山村生産用具及び民家(1977年6月14日指定 生産、生業)
  • 輪島塗の製作用具及び製品(1977年6月14日指定 生産、生業)
  • 白峰の出作り生活の用具(1978年8月5日指定 衣食住)
  • 白峰の出作り民家(山の小屋)と生活用具(1978年8月5日指定 衣食住)
  • 真成寺奉納産育信仰資料(1982年4月21日指定 信仰)
  • 白山麓西谷の人生儀礼用具及び民家(1983年4月13日指定 人の一生)
  • 白山麓の積雪期用具(1988年3月17日指定 衣食住)
  • 能登内浦のドブネ(1998年12月16日指定 交通・運輸)
福井県
  • 越前和紙の製作用具及び製品2,523 点(2014年3月10日指定 生産、生業)越前市、越前市
山梨県
  • 甲州西山の焼畑農耕用具(1989年3月29日指定 生産、生業)
  • 吉田口の富士山信仰用具 4,039点(2022年3月23日指定 信仰)ふじさんミュージアム、富士吉田市
長野県
  • 七夕人形コレクション(1955年4月22日指定 年中行事)
  • 農耕用具コレクション(1959年5月6日指定 生産、生業)
  • 民間信仰資料コレクション(1959年5月6日指定 信仰)
  • 染屋焼コレクション(1964年5月29日指定 衣食住)
  • 下黒田の舞台(1974年11月19日指定 民俗芸能)
  • 信濃及び周辺地域の灯火用具 附 版画等関係資料(1980年4月24日指定 衣食住)
  • 木曽塗の製作用具及び製品(1991年4月19日指定 生産、生業)
岐阜県
高山祭屋台(岐阜県)
  • 長良川鵜飼用具(1955年4月22日指定 生産、生業)
  • 高山祭屋台(1960年6月9日指定 信仰)
  • 飛騨のそりコレクション(1960年6月9日指定 交通・運輸)
  • 荘川の養蚕用具(1963年5月15日指定 生産、生業)
  • 各務の舞台(1974年11月19日指定 民俗芸能)
  • 真桑の人形舞台(1975年9月3日指定 民俗芸能)
  • 飛騨の山村生産用具(1975年9月3日指定 生産、生業)
  • 門和佐の舞台(1978年8月5日指定 民俗芸能)
  • 明方の山村生産用具(1979年5月21日指定 生産、生業)
  • 獅子頭コレクションと飛騨の獅子舞用具(1980年4月24日指定 民俗芸能)
  • 飛騨の山樵及び木工用具(1981年4月22日指定 生産、生業)
  • 宮川及び周辺地域の積雪期用具(1987年3月3日指定 衣食住)
  • 徳山の山村生産用具(1987年3月3日指定 生産、生業)
  • 美濃の人生儀礼用具(1995年12月26日指定 人の一生)
静岡県
  • 山木遺跡の生産・生活用具(1966年6月11日指定 衣食住)
  • 沼津内浦・静浦及び周辺地域の漁撈用具 2,539点(2010年3月11日指定 生産、生業)沼津市、沼津市
愛知県
  • 津具の山樵用具および加工品[1](1964年5月29日指定 生産、生業)
  • 秉燭コレクション(1969年4月12日指定 衣食住)
  • 知多半島の漁撈用具 附 漁撈関係帳面類(1972年8月3日指定 生産、生業)
  • 瀬戸の陶磁器の生産用具及び製品(1974年2月18日指定 生産、生業)
  • 常滑の陶器の生産用具・製品及び登窯[1](1975年9月3日指定 生産、生業)
  • 半田の酢醸造用具 323点(2016年(平成28年)3月2日指定[2] 生産、生業)半田市立博物館[2]半田市

近畿

三重県
  • 伊勢湾・志摩半島・熊野灘の漁撈用具(1985年4月19日指定 生産、生業)
滋賀県
  • 近江甲賀の前挽鋸製造用具及び製品 1,274 点(2015年3月2日指定 生産、生業)甲南ふれあいの館、甲賀市
京都府
祇園祭山鉾〔月鉾〕(京都府)
  • 丹波焼コレクション 150点(1959年5月6日指定 衣食住)綾部市
  • 祇園祭山鉾 29基(1962年5月23日指定 信仰)長刀鉾保存会ほか、京都市
  • 六波羅蜜寺の庶民信仰資料 2,163点(1974年11月19日指定 信仰)六波羅蜜寺、京都市
  • 三宅八幡神社奉納子育て祈願絵馬 124点(2009年3月11日指定 信仰)三宅八幡神社、京都市
  • 丹後の紡織用具及び製品 732点(2010年3月11日指定 生産、生業)京都府、京都市
大阪府
兵庫県
  • 播磨総社「三ツ山」ひな型(1960年6月9日指定 信仰)
  • 下谷上の舞台(1968年5月31日指定 民俗芸能)
  • 葛畑の舞台(芝居堂)(1968年5月31日指定 民俗芸能)
  • 赤穂の製塩用具(1969年4月12日指定 生産、生業)
  • 灘の酒造用具(1971年12月15日指定 生産、生業)
  • 上三河の舞台(1975年9月3日指定 民俗芸能)
  • 金屋の十三塚(1986年3月31日指定 信仰)
奈良県・大阪府
奈良県
  • 元興寺庶民信仰資料(1967年6月17日指定 信仰)
  • 十津川郷の山村生産用具(1991年4月19日指定 生産、生業)
  • 法華寺のカラブロ 附 明和三年銘棟札、井戸(2005年2月21日指定 民俗知識)
  • 吉野林業用具と林産加工用具(2007年3月7日指定 生産、生業)
和歌山県
  • 名つけ帳・黒箱(1956年4月26日指定 人の一生)

中国

鳥取県
  • 倉吉の鋳物師(斎江家)用具及び製品(1985年4月19日指定 生産、生業)
島根県
  • トモド(1955年2月3日指定 交通・運輸)
  • 諸手船(1955年2月3日指定 信仰)
  • たたら製鉄用具(1959年5月6日指定 生産、生業)
  • 美保神社奉納鳴物(1960年6月9日指定 信仰)
  • そりこ(1963年5月15日指定 交通・運輸)
  • 東比田の山村生産用具(1963年5月15日指定 生産、生業)
  • 菅谷たたら山内(1967年11月11日指定 生産、生業)
  • 奥飯石および周辺地域の積雪期用具(1968年5月31日指定 衣食住)
  • 波佐の山村生産用具(1971年12月15日指定 生産、生業)
  • 隠岐島後の生産用具(1974年11月19日指定 生産、生業)
岡山県
  • 田熊の舞台(1975年9月3日指定 民俗芸能)
広島県
  • 樽床・八幡山村生活用具および民家(1959年5月6日指定 衣食住)
  • 芸北の染織用具および草木染めコレクション(1960年6月9日指定 生産、生業)
  • 川東のはやし田用具(1963年5月15日指定 生産、生業)
  • 豊松の信仰用具(1968年5月31日指定 信仰)
  • 湯ノ山明神旧湯治場(1974年2月18日指定 民俗知識)
  • はきものコレクション(1985年4月19日指定 衣食住)
  • 江の川流域の漁撈用具(1999年12月21日指定 生産、生業)
山口県
  • 江崎のまるきぶね(1957年6月3日指定 交通・運輸)
  • 岸見の石風呂(1958年4月18日指定 民俗知識)
  • 久賀の石風呂(1958年4月18日指定 民俗知識)
  • 製塩用具(1959年5月6日指定 生産、生業)
  • 蓋井島「山ノ神」の森(1960年10月11日指定 信仰)
  • 赤崎神社楽桟敷(1963年10月26日指定 民俗芸能)
  • 阿弥陀寺の湯屋 附 旧鉄湯釜 旧鉄湯舟残欠(1972年8月3日指定 信仰)
  • 長門の捕鯨用具(1975年9月3日指定 生産、生業)
  • 久賀の諸職用具(1978年8月5日指定 生産、生業)
  • 周防大島東部の生産用具(1990年3月29日指定 生産、生業)
  • 須佐宝泉寺・黄帝社奉納船絵馬 49点(2010年3月11日指定 信仰)宝泉寺、萩市

四国

祖谷の蔓橋(徳島県)
徳島県
  • 祖谷の蔓橋(1955年2月3日指定 交通・運輸)
  • 阿波藍栽培加工用具(1955年4月22日指定 生産、生業)
  • 鳴門の製塩用具(1967年6月17日指定 生産、生業)
  • 阿波の和三盆製造用具(1974年2月18日指定 生産、生業)
  • 犬飼の舞台(1998年12月16日指定 民俗芸能)
  • 坂州の舞台(1998年12月16日指定 民俗芸能)
  • 阿波人形師(天狗屋)の製作用具及び製品 附 販売関係資料(2002年2月12日指定 生産、生業)
香川県
池田の桟敷(香川県)
  • 肥土山の舞台(1975年9月3日指定 民俗芸能)
  • 池田の桟敷(1976年8月23日指定 民俗芸能)
  • 瀬戸内海及び周辺地域の漁撈用具(1977年6月14日指定 生産、生業)
  • 金毘羅庶民信仰資料(1979年5月21日指定 信仰)
  • 讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋(1983年4月13日指定 生産、生業)
  • 讃岐及び周辺地域の醤油醸造用具と醤油蔵・麹室(1986年3月31日指定 生産、生業)
  • 中山の舞台(1987年3月3日指定 民俗芸能)
  • 瀬戸内海の船図及び船大工用具(1993年4月15日指定 生産、生業)
  • 牟礼・庵治の石工用具(1996年12月20日指定 生産、生業)
  • 西日本の背負運搬具コレクション 310 点(2015年3月2日指定 交通・運輸)瀬戸内海歴史民俗資料館高松市
愛媛県
  • 内子及び周辺地域の製蝋用具(1991年4月19日指定 生産、生業)
高知県
  • 浜田の泊屋(1957年6月3日指定 社会生活)
  • 八代の舞台(1976年8月23日指定 民俗芸能)
  • 高野の舞台(1977年6月14日指定 民俗芸能)
  • 土佐豊永郷及び周辺地域の山村生産用具(1982年4月21日指定 生産、生業)

九州、沖縄

福岡県
  • 傀儡子(1956年4月26日指定 民俗芸能)
佐賀県
  • 有明海漁撈用具(1965年6月9日指定 生産、生業)
  • 肥前佐賀の酒造用具(1988年3月17日指定 生産、生業)
長崎県
熊本県
  • 宇土の雨乞い大太鼓 29基 附 関連資料28点(2017年3月3日指定 年中行事)宇土市大太鼓収蔵館、宇土市
大分県
  • 傀儡子(1956年4月26日指定 民俗芸能)
  • 山香の石風呂(1965年6月9日指定 民俗知識)
  • 尾崎の石風呂(1968年5月31日指定 民俗知識)
  • 蒲江の漁撈用具(1994年12月13日指定 生産、生業)
宮崎県
  • 東米良の狩猟用具(1957年6月3日指定 生産、生業)
  • 西米良の焼畑農耕用具(1986年3月31日指定 生産、生業)
  • 日向の山村生産用具(1993年4月15日指定 生産、生業)
鹿児島県
  • (指定なし)
沖縄県
  • (指定なし)

年代別指定状況

昭和30年 - 39年

  • おしらさまコレクション1955年2月3日指定 信仰)大阪府
  • 背負運搬具コレクション(1955年2月3日指定 交通・運輸)大阪府
  • 山袴コレクション 附 引解 雛形 モモヒキ 下穿 上衣 改良仕事服(1955年2月3日指定 衣食住)東京都
  • トモド(1955年2月3日指定 交通・運輸)島根県
  • 諸手船(1955年2月3日指定 信仰)島根県
  • 祖谷の蔓橋(1955年2月3日指定 交通・運輸)徳島県
  • どぶね(はなきり)附 櫓 櫂 あかとり(1955年4月22日指定 交通・運輸)新潟県
  • 阿波藍栽培加工用具(1955年4月22日指定 生産、生業)徳島県
  • 七夕人形コレクション(1955年4月22日指定 年中行事)長野県
  • 長良川鵜飼用具(1955年4月22日指定 生産、生業)岐阜県
  • 名つけ帳・黒箱(1956年4月26日指定 人の一生)和歌山県
  • 傀儡子(1956年4月26日指定 民俗芸能)福岡県
  • 傀儡子(1956年4月26日指定 民俗芸能)大分県
  • アイヌのまるきぶね(河沼用)(1957年6月3日指定 交通・運輸)北海道
  • 江崎のまるきぶね(1957年6月3日指定 交通・運輸)山口県
  • 東米良の狩猟用具(1957年6月3日指定 生産、生業)宮崎県
  • 浜田の泊屋(1957年6月3日指定 社会生活)高知県
  • 岸見の石風呂(1958年4月18日指定 民俗知識)山口県
  • 久賀の石風呂(1958年4月18日指定 民俗知識)山口県
  • 大船渡のまるた(1958年4月18日指定 交通・運輸)岩手県
  • アイヌの生活用具コレクション(1959年5月6日指定 衣食住)北海道
  • たたら製鉄用具(1959年5月6日指定 生産、生業)島根県
  • 製塩用具(1959年5月6日指定 生産、生業)山口県
  • 樽床・八幡山村生活用具および民家(1959年5月6日指定 衣食住)広島県
  • 丹波焼コレクション(1959年5月6日指定 衣食住)京都府
  • 日立風流物(1959年5月6日指定 信仰)茨城県
  • 農耕用具コレクション(1959年5月6日指定 生産、生業)長野県
  • 民家(白川の合掌造)(1959年5月6日指定 衣食住)大阪府
  • 民間信仰資料コレクション(1959年5月6日指定 信仰)長野県
  • 芸北の染織用具および草木染めコレクション(1960年6月9日指定 生産、生業)広島県
  • 高岡御車山(1960年6月9日指定 信仰)富山県
  • 高山祭屋台(1960年6月9日指定 信仰)岐阜県
  • 上三原田の歌舞伎舞台(1960年6月9日指定 民俗芸能)群馬県
  • 上総掘りの用具(1960年6月9日指定 生産、生業)千葉県
  • 播磨総社「三ツ山」ひな型(1960年6月9日指定 信仰)兵庫県
  • 八郎潟漁撈用具(1960年6月9日指定 生産、生業)秋田県
  • 飛騨のそりコレクション(1960年6月9日指定 交通・運輸)岐阜県
  • 美保神社奉納鳴物(1960年6月9日指定 信仰)島根県
  • 蓋井島「山ノ神」の森(1960年10月11日指定 信仰)山口県
  • 秩父祭屋台 6基(1962年5月23日指定 信仰)埼玉県
    • 宮地屋台、上町屋台、本町屋台、中町屋台、下郷笠鉾、中近笠鉾
  • 祇園祭山鉾 29基(1962年5月23日指定 信仰)京都府
    • 鶏鉾、月鉾、船鉾、鯉山、菊水鉾、長刀鉾、函谷鉾、放下鉾、芦刈山、郭巨山、岩戸山、黒主山、山伏山、浄妙山、占出山、太子山、伯牙山、八幡山、保昌山、孟宗山、木賊山、鈴鹿山、橋弁慶山、北観音山、南観音山、白楽天山、役行者山、油天神山、霰天神山
  • そりこ1963年5月15日指定 交通・運輸)島根県
  • 庄内ばんどりコレクション(1963年5月15日指定 交通・運輸)山形県
  • 川東のはやし田用具(1963年5月15日指定 生産、生業)広島県
  • 荘川の養蚕用具(1963年5月15日指定 生産、生業)岐阜県
  • 東比田の山村生産用具(1963年5月15日指定 生産、生業)島根県
  • 泊のまるきぶね(1963年5月15日指定 交通・運輸)青森県
  • 赤崎神社楽桟敷(1963年10月26日指定 民俗芸能)山口県
  • 小河内の山村生活用具(1964年5月29日指定 生産、生業)東京都
  • 庄内の木製酒器コレクション(1964年5月29日指定 衣食住)山形県
  • 染屋焼コレクション(1964年5月29日指定 衣食住)長野県
  • 大沼の箱形くりぶね(きっつ)(1964年5月29日指定 交通・運輸)秋田県
  • 沢内のまるきぶね(1964年5月29日指定 交通・運輸)岩手県
  • 津具の山樵用具および加工品(1964年5月29日指定 生産、生業)愛知県
  • 田沢湖のまるきぶね(1964年5月29日指定 交通・運輸)秋田県

昭和40年 - 49年

  • 金刀比羅神社奉納模型和船(1965年6月9日指定 信仰)新潟県
  • 山香の石風呂(1965年6月9日指定 民俗知識)大分県
  • 男鹿のまるきぶね(1965年6月9日指定 交通・運輸)秋田県
  • 有明海漁撈用具(1965年6月9日指定 生産、生業)佐賀県
  • 作業用覆面コレクション1966年6月11日指定 衣食住)秋田県
  • 山木遺跡の生産・生活用具(1966年6月11日指定 衣食住)静岡県
  • 庄内の仕事着コレクション(1966年6月11日指定 衣食住)山形県
  • 南部のさしこ仕事着コレクション(1966年6月11日指定 衣食住)青森県
  • 元興寺庶民信仰資料(1967年6月17日指定 信仰)奈良県
  • 秩父の山村生産用具(1967年6月17日指定 生産、生業)埼玉県
  • 鳴門の製塩用具(1967年6月17日指定 生産、生業)徳島県
  • 菅谷たたら山内(1967年11月11日指定 生産、生業)島根県
  • 奥飯石および周辺地域の積雪期用具(1968年5月31日指定 衣食住)島根県
  • 下谷上の舞台(1968年5月31日指定 民俗芸能)兵庫県
  • 葛畑の舞台(芝居堂)(1968年5月31日指定 民俗芸能)兵庫県
  • 尾崎の石風呂(1968年5月31日指定 民俗知識)大分県
  • 豊松の信仰用具(1968年5月31日指定 信仰)広島県
  • 赤穂の製塩用具(1969年4月12日指定 生産、生業)兵庫県
  • 能登の揚浜製塩用具(1969年4月12日指定 生産、生業)石川県
  • 秉燭コレクション(1969年4月12日指定 衣食住)愛知県
  • 立山信仰用具(1970年3月9日指定 信仰)富山県
  • 荒川神社奉納模型和船および船絵馬(1970年7月30日指定 信仰)新潟県
  • 能登の漆掻きおよび加賀・能登の漆工用具(1970年7月30日指定 生産、生業)石川県
  • 白山媛神社奉納船絵馬(1970年7月30日指定 信仰)新潟県
  • 金沢の金箔製作用具(1971年12月15日指定 生産、生業)石川県
  • 荒川水系の漁撈用具(1971年12月15日指定 生産、生業)埼玉県
  • 大宝寺焼コレクション(1971年12月15日指定 衣食住)山形県
  • 灘の酒造用具(1971年12月15日指定 生産、生業)兵庫県
  • 波佐の山村生産用具(1971年12月15日指定 生産、生業)島根県
  • 阿弥陀寺の湯屋 附 旧鉄湯釜 旧鉄湯舟残欠(1972年8月3日指定 信仰)山口県
  • 庄内および周辺地のくりものコレクション 附 工具(1972年8月3日指定 衣食住)山形県
  • 知多半島の漁撈用具 附 漁撈関係帳面類(1972年8月3日指定 生産、生業)愛知県
  • 北陸地方の木地製作用具(1972年8月3日指定 生産、生業)石川県
  • 阿波の和三盆製造用具(1974年2月18日指定 生産、生業)徳島県
  • 加賀の手漉和紙の製作用具及び民家(1974年2月18日指定 生産、生業)石川県
  • 三浦半島の漁撈用具(1974年2月18日指定 生産、生業)神奈川県
  • 瀬戸の陶磁器の生産用具及び製品(1974年2月18日指定 生産、生業)愛知県
  • 船大工用具及び磯舟 附 山出し用具 模型和船 船形絵馬(1974年2月18日指定 生産、生業)新潟県
  • 東北日本の積雪期用具 附 改良形用具(1974年2月18日指定 衣食住)新潟県
  • 湯ノ山明神旧湯治場(1974年2月18日指定 民俗知識)広島県
  • 奉納越後上布幟(1974年2月18日指定 信仰)新潟県
  • 隠岐島後の生産用具(1974年11月19日指定 生産、生業)島根県
  • 下黒田の舞台(1974年11月19日指定 民俗芸能)長野県
  • 加賀象嵌製作用具(1974年11月19日指定 生産、生業)石川県
  • 各務の舞台(1974年11月19日指定 民俗芸能)岐阜県
  • 南佐渡の漁撈用具(1974年11月19日指定 生産、生業)新潟県
  • 六波羅蜜寺の庶民信仰資料(1974年11月19日指定 信仰)京都府

昭和50年 - 59年

  • 上三河の舞台(1975年9月3日指定 民俗芸能)兵庫県
  • 常滑の陶器の生産用具・製品及び登窯(1975年9月3日指定 生産、生業)愛知県
  • 真桑の人形舞台(1975年9月3日指定 民俗芸能)岐阜県
  • 長門の捕鯨用具(1975年9月3日指定 生産、生業)山口県
  • 田熊の舞台(1975年9月3日指定 民俗芸能)岡山県
  • 東秩父及び周辺地域の手漉和紙の製作用具及び製品(1975年9月3日指定 生産、生業)埼玉県
  • 肥土山の舞台(1975年9月3日指定 民俗芸能)香川県
  • 飛騨の山村生産用具(1975年9月3日指定 生産、生業)岐阜県
  • 旧船越の舞台(1976年8月23日指定 民俗芸能)神奈川県
  • 佐渡海府の紡織用具及び製品(1976年8月23日指定 生産、生業)新潟県
  • 秋山郷及び周辺地域の山村生産用具(1976年8月23日指定 生産、生業)新潟県
  • 庄内浜及び飛島の漁撈用具(1976年8月23日指定 生産、生業)山形県
  • 大桃の舞台(1976年8月23日指定 民俗芸能)福島県
  • 池田の桟敷(1976年8月23日指定 民俗芸能)香川県
  • 八代の舞台(1976年8月23日指定 民俗芸能)高知県
  • 桧枝岐の舞台(1976年8月23日指定 民俗芸能)福島県
  • 高野の舞台(1977年6月14日指定 民俗芸能)高知県
  • 瀬戸内海及び周辺地域の漁撈用具(1977年6月14日指定 生産、生業)香川県
  • 白山麓の山村生産用具及び民家(1977年6月14日指定 生産、生業)石川県
  • 輪島塗の製作用具及び製品(1977年6月14日指定 生産、生業)石川県
  • マタギの狩猟用具1978年8月5日指定 生産、生業)岩手県
  • 久賀の諸職用具(1978年8月5日指定 生産、生業)山口県
  • 白峰の出作り生活の用具(1978年8月5日指定 衣食住)石川県
  • 白峰の出作り民家(山の小屋)と生活用具(1978年8月5日指定 衣食住)石川県
  • 門和佐の舞台(1978年8月5日指定 民俗芸能)岐阜県
  • 下谷坂本の富士塚(1979年5月21日指定 信仰)東京都
  • 会津の製蝋用具及び蝋釜屋(1979年5月21日指定 生産、生業)福島県
  • 金毘羅庶民信仰資料(1979年5月21日指定 信仰)香川県
  • 江古田の富士塚(1979年5月21日指定 信仰)東京都
  • 豊島長崎の富士塚(1979年5月21日指定 信仰)東京都
  • 明方の山村生産用具(1979年5月21日指定 生産、生業)岐阜県
  • 獅子頭コレクションと飛騨の獅子舞用具(1980年4月24日指定 民俗芸能)岐阜県
  • 信濃及び周辺地域の灯火用具 附 版画等関係資料(1980年4月24日指定 衣食住)長野県
  • 木曽呂の富士塚(1980年4月24日指定 信仰)埼玉県
  • 円覚寺の奉納海上信仰資料(1981年4月22日指定 信仰)青森県
  • 八葉寺奉納小型納骨塔婆及び納骨器(1981年4月22日指定 信仰)福島県
  • 飛騨の山樵及び木工用具(1981年4月22日指定 生産、生業)岐阜県
  • 富山の売薬用具(1981年4月22日指定 交易)富山県
  • 奥会津の山村生産用具及び民家(馬宿)1982年4月21日指定 生産、生業)福島県
  • 最上川水系の漁撈用具(1982年4月21日指定 生産、生業)山形県
  • 真成寺奉納産育信仰資料(1982年4月21日指定 信仰)石川県
  • 土佐豊永郷及び周辺地域の山村生産用具(1982年4月21日指定 生産、生業)高知県
  • 南部杜氏の酒造用具(1982年4月21日指定 生産、生業)岩手県
  • 讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋(1983年4月13日指定 生産、生業)香川県
  • 津軽・南部のさしこ着物(1983年4月13日指定 衣食住)青森県
  • 白山麓西谷の人生儀礼用具及び民家(1983年4月13日指定 人の一生)石川県
  • 北武蔵の農具(1983年4月13日指定 生産、生業)埼玉県
  • 羽村の民家(旧下田家)とその生活用具(1984年5月22日指定 衣食住)東京都
  • 岩谷十八夜観音庶民信仰資料(1984年5月22日指定 信仰)山形県
  • 北佐渡(海府・両津湾・加茂湖)の漁撈用具(1984年5月22日指定 生産、生業)新潟県

昭和60年 - 平成6年

  • はきものコレクション(1985年4月19日指定 衣食住)広島県
  • 伊勢湾・志摩半島・熊野灘の漁撈用具(1985年4月19日指定 生産、生業)三重県
  • 倉吉の鋳物師(斎江家)用具及び製品(1985年4月19日指定 生産、生業)鳥取県
  • 越後縮の紡織用具及び関連資料(1986年3月31日指定 衣食住)新潟県
  • 金屋の十三塚(1986年3月31日指定 信仰)兵庫県
  • 讃岐及び周辺地域の醤油醸造用具と醤油蔵・麹室(1986年3月31日指定 生産、生業)香川県
  • 生駒十三峠の十三塚(1986年3月31日指定 信仰)奈良県・大阪府
  • 西米良の焼畑農耕用具(1986年3月31日指定 生産、生業)宮崎県
  • 沢内及び周辺地域の積雪期用具(1986年3月31日指定 衣食住)岩手県
  • 宮川及び周辺地域の積雪期用具(1987年3月3日指定 衣食住)岐阜県
  • 浄法寺の漆掻きと浄法寺塗の用具及び製品(1987年3月3日指定 生産、生業)岩手県
  • 中山の舞台(1987年3月3日指定 民俗芸能)香川県
  • 徳山の山村生産用具(1987年3月3日指定 生産、生業)岐阜県
  • 能生白山神社の海上信仰資料(1987年3月3日指定 信仰)新潟県
  • 房総半島の漁撈用具(1987年3月3日指定 生産、生業)千葉県
  • 白山麓の積雪期用具(1988年3月17日指定 衣食住)石川県
  • 肥前佐賀の酒造用具(1988年3月17日指定 生産、生業)佐賀県
  • 甲州西山の焼畑農耕用具(1989年3月29日指定 生産、生業)山梨県
  • 周防大島東部の生産用具(1990年3月29日指定 生産、生業)山口県
  • 庄内の米作り用具(1990年3月29日指定 生産、生業)山形県
  • 南部七戸見町観音堂庶民信仰資料(1990年3月29日指定 信仰)青森県
  • 南部七戸小田子不動堂奉納絵馬(1990年3月29日指定 信仰)青森県
  • 十津川郷の山村生産用具(1991年4月19日指定 生産、生業)奈良県
  • 十日町の積雪期用具(1991年4月19日指定 衣食住)新潟県
  • 内子及び周辺地域の製蝋用具(1991年4月19日指定 生産、生業)愛媛県
  • 木曽塗の製作用具及び製品(1991年4月19日指定 生産、生業)長野県
  • 瀬戸内海の船図及び船大工用具(1993年4月15日指定 生産、生業)香川県
  • 日向の山村生産用具(1993年4月15日指定 生産、生業)宮崎県
  • 八戸及び周辺地域の漁撈用具と浜小屋(1993年4月15日指定 生産、生業)青森県
  • 黒石の十三塚(1993年12月13日指定 信仰)岩手県
  • 大森及び周辺地域の海苔生産用具(1993年12月13日指定 生産、生業)東京都
  • 蒲江の漁撈用具(1994年12月13日指定 生産、生業)大分県
  • 上州の小正月ツクリモノ(1994年12月13日指定 年中行事)群馬県

平成7年 - 平成31年

  • 奥美濃の人生儀礼用具(1995年12月26日指定 人の一生)岐阜県
  • 留萌のニシン漁撈(旧佐賀家漁場)用具(1995年12月26日指定 生産、生業)北海道
  • 牟礼・庵治の石工用具(1996年12月20日指定 生産、生業)香川県
  • 置賜の登拝習俗用具及び行屋(1997年12月5日指定 信仰)山形県
  • 上州藤原(旧雲越家)の生活用具及び民家(1997年12月15日指定 衣食住)群馬県
  • 津軽海峡及び周辺地域のムダマハギ型漁船コレクション(1997年12月15日指定 交通・運輸)青森県
  • 犬飼の舞台(1998年12月16日指定 民俗芸能)徳島県
  • 坂州の舞台(1998年12月16日指定 民俗芸能)徳島県
  • 能登内浦のドブネ(1998年12月16日指定 交通・運輸)石川県
  • 江の川流域の漁撈用具(1999年12月21日指定 生産、生業)広島県
  • 渡辺学園裁縫雛型コレクション(2000年12月27日指定 民俗知識)東京都
  • 阿波人形師(天狗屋)の製作用具及び製品 附 販売関係資料(2002年2月12日指定 生産、生業)徳島県
  • 北海道二風谷及び周辺地域のアイヌ生活用具コレクション(2002年2月12日指定 衣食住)北海道
  • 会津只見の生産用具と仕事着コレクション(2003年2月20日指定 生産、生業)福島県
  • 北上山地川井村の山村生産用具コレクション(2003年2月20日指定 生産、生業)岩手県
  • 越後姫川谷のボッカ運搬用具コレクション(2004年2月6日指定 交通・運輸)新潟県
  • 法華寺のカラブロ 附 明和三年銘棟札、井戸(2005年2月21日指定 民俗知識)奈良県
  • 糸魚川木地屋の製作用具と製品コレクション 附木地屋関係文書(2006年3月15日指定 生産、生業)新潟県
  • 越後奥三面の山村生産用具(2007年3月7日指定 生産、生業)新潟県
  • 吉野林業用具と林産加工用具(2007年3月7日指定 生産、生業)奈良県
  • 野州麻の生産用具(2008年3月13日指定 生産、生業)栃木県
  • 三宅八幡神社奉納子育て祈願絵馬 124点(2009年3月11日指定 信仰)三宅八幡神社、京都市
  • 沼津内浦・静浦及び周辺地域の漁撈用具 2,539点(2010年3月11日指定 生産、生業)沼津市、沼津市
  • 丹後の紡織用具及び製品 732点(2010年3月11日指定 生産、生業)京都府、京都市
  • 須佐宝泉寺・黄帝社奉納船絵馬 49点(2010年3月11日指定 信仰)宝泉寺、萩市
  • 会津のからむし生産用具及び製品 384点(2011年3月9日指定 生産、生業)昭和村、昭和村
  • 福應寺毘沙門堂奉納養蚕信仰絵馬 23,477点(2012年3月8日指定 信仰)福應寺、角田市
  • 阿仁マタギの狩猟用具 293点(2013年3月12日指定 生産、生業)マタギの里観光開発株式会社ほか、北秋田市ほか
  • 越前和紙の製作用具及び製品2,523 点(2014年3月10日指定 生産、生業)越前市、越前市
  • 近江甲賀の前挽鋸製造用具及び製品 1,274 点(2015年3月2日指定 生産、生業)甲南ふれあいの館、甲賀市
  • 西日本の背負運搬具コレクション 310 点(2015年3月2日指定 交通・運輸)瀬戸内海歴史民俗資料館高松市
  • 半田の酢醸造用具 323点(2016年3月2日指定 生産、生業)半田市立博物館、半田市
  • 清瀬のうちおり 469点(2017年3月3日指定 衣食住)清瀬市郷土博物館、清瀬市
  • 砺波の生活・生産用具 6,900点(2017年3月3日指定 生産、生業)砺波民具展示室となみ散居村ミュージアム民具室、砺波市
  • 宇土の雨乞い大太鼓 29基 附 関連資料28点(2017年3月3日指定 年中行事)宇土市大太鼓収蔵館、宇土市
  • 伊達の蚕種製造及び養蚕・製糸関連用具 1,344点(2019年3月28日指定 生産、生業)伊達市保原歴史文化資料館・泉原養蚕用具整理室、伊達市

令和2年以降

脚注

  1. ^ a b 大久保謙司 (2016年1月16日). “「重文答申 誇らしい」 半田、酢醸造産業の資料”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 朝刊 県内版 24 
  2. ^ a b “半田の酢醸造用具 重文の指定を報告 市博物館長、市長に”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 朝刊 知多版 20. (2016年3月4日) 

関連項目

外部リンク


重要有形民俗文化財(国指定)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 06:33 UTC 版)

木更津市郷土博物館金のすず」の記事における「重要有形民俗文化財(国指定)」の解説

上総掘り用具 258点 - 1960年昭和35年6月9日指定1995年平成7年12月26日追加指定

※この「重要有形民俗文化財(国指定)」の解説は、「木更津市郷土博物館金のすず」の解説の一部です。
「重要有形民俗文化財(国指定)」を含む「木更津市郷土博物館金のすず」の記事については、「木更津市郷土博物館金のすず」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「重要有形民俗文化財」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「重要有形民俗文化財」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



重要有形民俗文化財と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重要有形民俗文化財」の関連用語

重要有形民俗文化財のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重要有形民俗文化財のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの重要有形民俗文化財 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木更津市郷土博物館金のすず (改訂履歴)、碧祥寺博物館 (改訂履歴)、行田足袋 (改訂履歴)、とこなめ陶の森 (改訂履歴)、日本民家園 (改訂履歴)、三宅八幡宮 (改訂履歴)、埼玉県立歴史と民俗の博物館 (改訂履歴)、北海道の文化財一覧 (改訂履歴)、大森海苔のふるさと館 (改訂履歴)、松本市立博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS