生駒十三峠の十三塚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 生駒十三峠の十三塚の意味・解説 

生駒十三峠の十三塚

名称: 生駒十三峠の十三塚
ふりがな いこまじゅうさんとうげのじゅうさんづか
種別 信仰用いられるもの
員数 13
指定年月日 1986.03.31(昭和61.03.31)
所有者 近畿日本鉄道株式会社
所有者住所 奈良県大阪市天王寺区上本町六―一―一
管理団体名:
備考
解説文: 生駒十三峠の十三塚は、大和国河内国国境奈良県生駒郡平群町福貴畑二三一〇番、同福貴畑二六九一番と大阪府八尾市神立九九四番またがって所在し河内から大和竜田法隆寺方面抜け十三街道ないしは十三越道【ごえみち】の十三峠北側接して南北に列なっている。
 延宝七年一六七九)編の『河内鑑名所記』に「十三峠、山の上に塚十三ありし故にいふとなり」とあり、貝原益軒元禄十六年(一七〇三)に著わした『筑前国続風土記』にも「大和国立田越【やまとのくにたつたごえ】の山上にも十三塚あり、故に俗に立田越といはずして十三越といふ」と、十三峠十三越の地名十三塚由来することを記している。
 この生駒十三峠の十三塚は、十三の塚が稜線上に南北に列状をなし、標高四三メートルの最高所中央の王塚が築かれている。この王塚は、神武天皇皇后五十鈴媛命【いすずひめのみこと】の御陵小塚殉死者の塚であるとの伝説伴い、塚に触れると崇りがあり、塚に雨乞いをし、塚に祈ると災難疾病平癒するといわれてきている。
 この十三塚規模は、直径三・〇七ないし六・二五メートル、高さ〇・五四ないし一・四メートル平面円形盛土の列塚十二基とその中央の直径六・六五×六・五メートル、高さ一・四メートルの王塚一基とからなっている。王塚は他の十二基の列塚に比べてひときわ大きく築造されており、それが稜線の最高所にあるために一層堂々と見える。また、この王塚の裾の西側一辺〇・八×一・九メートル長方形祭壇状の割石石敷設けられており、側には合掌する仏像の下に「十三塚」と陰刻した高さ一・二メートルほどの標石がある。この標石左右側面銘記により嘉永三年一八五〇)大阪商人播磨屋太七と淀屋定助によって建立されたことが判明する
 この生駒十三峠の十三塚は、大和河内の国境の稜線越え街道の峠に接して築造されており、すでに江戸中期広く知られ代表的な十三塚であり、保存状況良好で、庶民信仰様相を示すものとして重要である。

生駒十三峠の十三塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 07:57 UTC 版)

十三塚の南側から王塚方向を撮影
十三峠の
十三塚
所在地
地図

生駒十三峠の十三塚(いこまじゅうさんとうげのじゅうさんづか)は、奈良県生駒郡平群町十三峠近くにある十三塚。日本国内において完存する十三塚としては貴重な存在であり、国の重要有形民俗文化財の指定を受けている[1]

概要

十三峠のやや北、信貴生駒スカイライン大阪府八尾市と奈良県生駒郡平群町の府県境)の東に位置する。

直径約6m、高さ約1mの王塚を中心に南へ約45m、北へ約42mの範囲に各6基の子(直径約4〜5m、高さ約0.4〜0.8m)が156度のやや逆くの字に曲がって配置されている。王塚が最高地点であり南北に低く、高低差は約6mとなっている。王塚の南西傍らに四角柱の十三塚標石(高さ128cm、幅23cm、奥行き13.5cm)があり、1850年嘉永3年)に立てられたものである。

構築時期は明らかでなく、『河内鑑名所記』に記載されていることからも室町時代にさかのぼると考えられている。1933年昭和8年)に王塚と南側の子塚が発掘調査され、古銭や土器小片が出土したが埋納施設や遺物は確認されなかった。1982年(昭和57年)から翌年にかけて「高安城を探る会」が「平群史跡を守る会」などと合同で調査・測量を行い、『河内十三塚調査報告書』としてまとめられた。

1986年(昭和61年)3月31日に国の重要有形民俗文化財に指定され、現在は平群町教育委員会が管理している。

所在地

脚注

  1. ^ 生駒十三峠の十三塚 - 文化遺産オンライン:データーベース(文化庁)

参考資料

  • 高安城を探る会 『河内十三塚調査報告書』(1983年)

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度38分14.7秒 東経135度39分45.7秒 / 北緯34.637417度 東経135.662694度 / 34.637417; 135.662694



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生駒十三峠の十三塚」の関連用語

生駒十三峠の十三塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生駒十三峠の十三塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生駒十三峠の十三塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS