生駒利豊とは? わかりやすく解説

生駒利豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 02:18 UTC 版)

 
生駒利豊
時代 安土桃山時代 - 江戸時代
生誕 天正3年(1575年
死没 寛文10年4月26日1670年6月13日
改名 (蜂須賀)五郎八、(豊臣)宗直、長知、露月
別名 大炊佐、隼人正、因幡守(通称
戒名 覚海院殿空山露月居士
墓所 久昌寺、宝頂山墓地
官位 従五位下隼人正
主君 蜂須賀家政豊臣秀次豊臣秀吉織田信雄徳川家康松平忠吉徳川義直
尾張藩
氏族 生駒氏
父母 父:生駒家長、母:神野民部少輔娘
兄弟 平蔵、善長利豊慈光院蜂須賀家政室)、他
正室:津田藤右衛門娘、継室:遠山友政
肥田忠重室、利勝(養嗣子)、他
テンプレートを表示

生駒 利豊(いこま としとよ)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。小折城主。生駒家長の四男。生駒家第5代。通称は因幡守。号に露月。

来歴

幼い時より豊臣秀次の近くに仕え、小田原征伐に16歳で従軍した。秀次が自刃したのちは豊臣秀吉に仕えた。年代は不明であるが、豊臣姓を下賜されている。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、福島正則の陣に属して戦う。慶長6年(1601年)、松平忠吉の家臣となった。慶長12年(1607年)、松平忠吉が夭折すると次に襲封した徳川義直の家臣となった。

生駒利豊の墓(江南市宝頂山墓地)

寛文10年(1670年)、96歳で没する。墓所は愛知県江南市の宝頂山墓地にあり、珍しい石廟型の墓である。法名は覚海院殿空山露月居士。男子無く断絶、外孫(娘の子)の生駒利勝が家督を継いだ。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生駒利豊」の関連用語

生駒利豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生駒利豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生駒利豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS