合掌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 合掌 > 合掌の意味・解説 

がっ‐しょう〔‐シヤウ〕【合掌】

読み方:がっしょう

[名](スル)

仏教徒が、顔や胸の前で両の手のひらと指を合わせて仏・菩薩(ぼさつ)などを拝むこと。インド古来礼法で、仏教により日本伝えられた。

小屋組で、2本の部材山形組み合わせたもの。合掌組

合掌泳ぎ」の略。


合掌

作者小島信夫

収載図書月光暮坂小島信夫後期作品集
出版社講談社
刊行年月2006.10
シリーズ名講談社文芸文庫


合掌

読み方
合掌がっしょう

合掌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 04:09 UTC 版)

合掌している勢至菩薩像

合掌(がっしょう、サンスクリット: अञ्जलि, Añjali)とは、インド起源の礼拝の仕草。両手のひらを胸または顔の前で合わせる。

概説

右手はの象徴で、清らかなものや知恵を表す。左手は衆生、つまり自分自身であり、不浄さを持ってはいるが行動力の象徴である。両手を合わせることにより、仏と一体になることや仏への帰依を示すとされる。

仏教徒は、あらゆる挨拶において合掌をするが、特に他人に向かって合掌をすることは、その者への深い尊敬の念を表す。

アジア以外(特に欧米)ではしばしば挨拶のつもりで極東東洋人日本人中国人韓国人など)に向かって合掌しお辞儀をするものがいるが、以外の一般人が日常の挨拶として合掌をするのは東南アジア南アジアの一部の国や地域(インドナマステタイワイなど)に限られる。このステレオタイプアメリカをはじめとするメディア娯楽番組映画アニメなど)にしばしば登場する。

日本では仏教に関する儀式の際に行われるだけでなく、お詫びをするときやお願いをするときに、相手を持ち上げるための仕草として使う例もある。また、食前食後の挨拶の際に合掌する例もあるが、これは仏教由来の習慣である。神道では柏手として手を打ち合わせるが、その後は両手を下ろし、お辞儀して礼拝する(神道の拝礼では、合掌はしない)。

合掌の種類

  • 堅実心合掌 - 最も一般的な合掌。両手の平および指をまっすぐに伸ばしてずれや隙間のないようにぴったりと合わせる。素直で偽りのない祈りの心を表現するとされる。
  • 虚心合掌 - 手の平と手の平の間に、少し隙間ができるように合わせる。子どものような穢れのない心を表現するとされる。
  • 金剛合掌 - 指を少し開き、交互に組むようにして右手を上に手の平を合わせる。左手を上にする人もいるがそれは正しくない。より強い仏への帰依を表すとされ、帰命(きみょう)合掌とも呼ばれる。

片手で行う略礼という形式もある。

関連項目


「合掌」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



合掌と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合掌」の関連用語

合掌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合掌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの合掌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS