がっ‐しょう〔‐シヤウ〕【合唱】
読み方:がっしょう
[名](スル)
1 大ぜいの人が声を合わせて歌ったり、同じ文句を唱えたりすること。「賛美歌を—する」「万歳の—が起こる」
2 音楽で、二つ以上の声部を組み合わせて大ぜいで歌うこと。声部の数により三部・四部合唱など、また、男声・女声・混声合唱などに区別される。コーラス。→斉唱 →重唱 →独唱
がっ‐しょう【合従】
読み方:がっしょう
1 中国の戦国時代、蘇秦(そしん)の説いた外交策。強国秦(しん)に対抗するため、南北に連なる韓・魏(ぎ)・趙(ちょう)・燕(えん)・楚(そ)・斉(せい)の6国を連合させようとするもの。合従策。→連衡(れんこう)
がっ‐しょう〔‐シヤウ〕【合掌】
がっ‐しょう〔‐セウ〕【合焦】
合掌
名字 | 読み方 |
合掌 | がっしょう |
合掌
姓 | 読み方 |
---|---|
合掌 | がっしょう |
がっしょうと同じ種類の言葉
- がっしょうのページへのリンク