こう‐そう〔カウ‐〕【高僧】
僧
(高僧 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/30 17:55 UTC 版)
僧(そう、梵: संघ Saṃgha)は、サンガを音写した「僧伽」の略で仏教の戒律を守る男性の出家修行者である「比丘(びく)」と女性の出家修行者である「比丘尼(びくに)」の集団のこと[2]。仏教の三宝の一つ[3]。在家信者を含めた教団を僧(サンガ)とは呼ばず、出家者が四人以上集まったとき僧となる[2]。男性の出家修行者の集団を比丘僧といい、女性の場合は比丘尼僧という[2]。衆あるいは和合衆と訳される[3]。
注釈
- ^ 「サンガとは、中国語で「衆」という意味である。「戒律を守る出家者(比丘)が一処に和合すること、これをサンガというのである。」原文:「僧伽、秦に衆という。多くの比丘、一処に和合する。これを僧伽となずく」(『大智度論 』)
- ^ 鑑真和上の戒や、その後の中国伝来の戒に繋がる真言宗や真言律宗、南都六宗の律宗、法相宗などは本来、具足戒を保持すべきである。チベット仏教も、主要四派のニンマ派、カギュ派、サキャ派、ゲルク派は全て具足戒を授かるが、ニンマ派とカギュ派は妻帯を認め[7]、サキャ派は教団の法主が歴代世襲制であり、
- ^ 天台宗およびそこから派生した諸宗は基本的に具足戒を伝授されない。カギュ派も具足戒よりタントラの実践ヨーガを重視し、女犯戒や不飲酒を不問とするのが現状となっている。
- ^ この時、嵯峨天皇が授けた授戒の証明書である『光定戒牒』(国宝:弘仁14年4月14日付)が比叡山に残されている。
- ^ これらの戒を破れば大乗戒の「波羅夷罪」となる。[16]
- ^ 比叡山の結界内、または特定の寺院内に篭って、そこから外に出ることを禁止し、学問と修行の完成に尽力した。
- ^ インド仏教にはない、「終末思想」に基づく中国仏教独自の末法観を背景とした日本の緯書。最澄の死後の400年後に世に出て、出典の経名に誤りが多く誤字や脱字も見られるので、最澄に仮託されるも文献学的には「偽書」とされる。緯書としての性格から鎌倉仏教に与えた影響は大きく、法然(1133-1212)の『逆修説法』等をはじめとして、日蓮の『四信五品鈔』、親鸞(1173-1263)の『教行信証』、栄西(1141-1215)の『興禅護国論』に依用するところから、各宗派の宗学においては神聖視され、最澄の著作として疑うことを許さない。いわゆる緯書は時代の変わり目に出現し、中国では革命思想を生む切っ掛けともなったが、この書は本来の目的を離れて、日本仏教における戒律否定の大きな原因となった。
- ^ 浄土真宗には、開祖の親鸞が還俗したのを先例として、正式な僧はいない。現在、実質上は僧侶と呼ぶべき人々はいるが、浄土真宗では受戒はまったく行わず、形式上も、実践的にも僧侶ではない。
- ^ 特に男色の弊害を示す好例として、自らの男性遍歴を告白する文書を残した東大寺の僧侶・宗性をあげることができる[18]。
- ^ この版は明代の『大蔵経』に基づくもので、別名を『鉄眼版大蔵経』とも呼ばれる。
- ^ 巴: āraññika-bhikkhu, 阿練児比丘
出典
- ^ Buswell, Robert Jr.; Lopez, Donald S. Jr., eds (2013). Princeton Dictionary of Buddhism. Princeton, NJ: Princeton University Press. ISBN 9780691157863
- ^ a b c 平川彰「僧」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館。
- ^ a b 「僧」 - 百科事典マイペディア、平凡社
- ^ a b c d 佐々木教悟「仏教における僧伽の基本的理念について」『佛教学セミナー』第18巻、1973年、22-36頁、NAID 120006724417。
- ^ 宮元 2005, p. 87.
- ^ 中井英基「チベットにおける仏教々団主の相続形態」『一橋論叢』第63巻第6号、一橋大学一橋学会一橋論叢編集所、1970年、82-101頁。
- ^ a b c 四津谷 2003, p. 96.
- ^ 小泉康一「結婚考:7.タイ―新旧結婚式比鮫」『ASIA 21 基礎教材編』第2巻、大東文化大学国際関係学部現代アジア研究所広報出版部会、1992年、98-102頁。
- ^ 四津谷 2003, p. 97.
- ^ 小林 2000, p. 39.
- ^ 僧伽(修行者たちの集まり=僧)の本質 - ニンマ派高僧トゥルシック・リンポチェによる「37の菩薩の実践」
- ^ 恵谷 1976, pp. 40–44, 59–68.
- ^ 『梵網菩薩戒経』(四季社)、pp.21-23。『梵網経』(大蔵出版)、pp.75-76。
- ^ 『梵網菩薩戒経』(四季社)、pp.25-27。『梵網経』(大蔵出版)、pp.88-89。
- ^ 『梵網菩薩戒経』(四季社)、pp.30-31。『梵網戒』(大蔵出版)、pp.99-100。
- ^ 恵谷 1976, p. 46.
- ^ 『末法燈明記』(安居事務所)、[引用]p9、[末法燈明記原文]pp.176-205。
- ^ 松尾 2008, pp. 70–80, 95–96.
- ^ 『叡尊教団における戒律復興運動』、p21-41。
- ^ 東元 1982, pp. 52–54, 56.
- ^ 戒律の条項については、真言宗泉涌寺派大本山 法楽寺HP [1]を参照した。
- ^ 「蓄髪」 - 精選版 日本国語大辞典、小学館。
- ^ 「仏在王舎城。(…)爾時六群比丘。留髪令長。仏言。不応留髪令長。若留者突吉羅。若阿練児比丘長至二寸無罪。」(『十誦律』巻第三十七)
- ^ 「復次仏住舎衛城。広説如上。爾時世尊四月一剃髪。世人聞仏剃髪故。送種種供養」(『摩訶僧祇律』十八)
高僧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 10:16 UTC 版)
「ルパン三世 ヘミングウェイ・ペーパーの謎」の記事における「高僧」の解説
オレンジ色の袈裟(黄衣)にサングラスを掛けた仏僧。修行の成果に悩む五ェ門に対し、斬鉄剣でも斬れぬという「パンドラの箱」を教える。
※この「高僧」の解説は、「ルパン三世 ヘミングウェイ・ペーパーの謎」の解説の一部です。
「高僧」を含む「ルパン三世 ヘミングウェイ・ペーパーの謎」の記事については、「ルパン三世 ヘミングウェイ・ペーパーの謎」の概要を参照ください。
高僧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 06:15 UTC 版)
多くの伝承では赤ん坊は成人して高徳の僧侶になったとするものが多い。実在の僧侶で、この赤ん坊の後身であるとされている伝承がある。 頭白上人(ずはくしょうにん、生没年不明) 常陸国(現茨城県かすみがうら市)で殺された母親から土中で生まれ、母の幽霊によって育てられた。生まれながらに髪の毛が真っ白であったため、“頭白”と呼ばれたという。出家して天台宗の名僧となり全国行脚を修した後に母の菩提を弔ったとも、母親の敵を討ったともいう。上人が亡き母のために建立したと伝えられる石造五輪塔が茨城県土浦市小高地区に存在するほか、千葉県香取市の西蔵院には、村の災厄を鎮めるために上人が入定したという塚がある。 通幻寂霊(つうげんじゃくれい、元亨2年(1322年) - 明徳2年(1391年)) 因幡国岩井郡浦留(現在の鳥取県岩美町浦富)、もしくは豊後国武蔵郷(現在の大分県国東市)に生まれる。曹洞宗の僧侶となり總持寺5世となる。通幻十哲と呼ばれる優れた弟子を輩出し、最盛期には曹洞宗全寺院数16,000余寺に対し通幻派9,000ヶ寺という宗門最大の門流を育てた。 大厳(だいごん、寛政3年(1791年) - 安政3年(1856年)) 石見国高津(現在の島根県益田市)の庄屋の子として生まれる。浄土真宗の僧侶となり宗学のほかに易経、儒学を修める。萩城下で教授会を開き、町人や藩士が雲集したため、この間、藩校明倫館は休校せざるを得ないほどの盛況であったという。 鉄相禅師(てつそうぜんじ、生年不明 - 元文3年(1738年)) 筑前国東町(現福岡県福岡市博多区上呉服町)にあった明光寺で、臨月になって死んだ檀家の娘から産まれた。娘の幽霊が東町の飴屋に飴を買いに来ており、墓の中には飴を包む笹の葉が散乱していたという。成長して明光寺第17代住持となり、名筆家として名を馳せた。ある晩、夢に天狗が現れ、宝満山で競書があるため腕を借りるという。翌日、禅師の右腕は全く動かなかったが、その晩の夢に再び天狗が現れ、約束通り腕を返す言った後、禅師の腕は元通り動くようになった。この時に天狗が禅師の書を火気が避ける術をかけたため、鉄相禅師の書がある家は火事にならないという伝承が残る。 日観上人(にっかんしょうにん) 遠江国西部(静岡県湖西市)で野末八百四郎の内儀が出産の前に亡くなった。その内儀は箕輪の乙山に葬られた。その日より、遠江国本興寺(静岡県湖西市鷲津)門前の飴屋に若い女が飴を買いに現れるようになった。飴屋の主人はあとをつけたが、墓地の近くまでしか分からなかった。その若い女は7日間買いに来たが、話を聞いた八百四郎と飴屋の主人はとうとうその女が墓地に葬られていることとそこで男の子を出産していたこと知った。その後、その男の子は僧侶となり、享保6年(1721年)、法華宗陣門流の本山本興寺第17代住職になる。これが日観上人である。これにちなんで再現された飴がJR鷲津駅近くで「子育て飴」の名で売られている。
※この「高僧」の解説は、「子育て幽霊」の解説の一部です。
「高僧」を含む「子育て幽霊」の記事については、「子育て幽霊」の概要を参照ください。
高僧
「高僧」の例文・使い方・用例・文例
- 高僧は脱俗した人独特の柔和なほほえみを見せていた.
- 高僧の予言的な声明
- 高僧
- モーセの兄とイスラエル人の最初の高僧
- イザベラ1世の聴罪司祭であり、後に宗教裁判所長に任命された高僧(1436年−1517年)
- ポーランド人の高僧で、ポーランドに宗教の大きな自由を許容するようにソビエトを説得した(1901年−1981年)
- 絵や絵詞によって示した貴人や高僧などの伝記
- 仏教各宗派の管長などの高僧
- (仏教で)一宗一派を開いた高僧
- 朝廷から高僧に対して贈られた称号
- 天皇に仏法を教えた高僧
- 仏典の三蔵に精通した高僧
- 高僧に天皇がおくる称号
- 高僧のすわる座席
- 知徳を兼ね備えた高僧
- 高僧が死ぬ
- 禅宗の高僧の像
- 聖者や高僧が死ぬ
- 諸々の高僧
高僧と同じ種類の言葉
- >> 「高僧」を含む用語の索引
- 高僧のページへのリンク