合掌造りとは? わかりやすく解説

がっしょう‐づくり〔ガツシヤウ‐〕【合掌造(り)】

読み方:がっしょうづくり

民家建築様式の一。岐阜県白川郷富山県五箇山(ごかやま)にみられる草葺(くさぶ)き切妻造りあるいは入母屋(いりもや)造りで、巨大な合掌小屋組とするもの。屋根裏3、4階に及び、蚕室などに用いる。

合掌造りの画像

合掌造り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 10:16 UTC 版)

合掌造り 旧野原家住宅 富山県南砺市利賀村利賀 18世紀後期 現、神奈川県川崎市多摩区日本民家園」に移築

合掌造り(がっしょうづくり)は、日本の住宅の建築様式の一つである。急勾配の屋根を持つことがしばしばであるが、現存する合掌造りの屋根は45度から60度まで、傾きにかなりの幅がある[1]。江戸時代中期以降に造られるようになったという。

合掌造りの定義自体が一様ではないが、日本政府が白川郷五箇山の集落をユネスコ世界遺産に推薦した時には、「小屋内を積極的に利用するために、叉首構造の切妻造り屋根とした茅葺きの家屋」と定義づけた[2]。名称の由来は、掌を合わせたように三角形に組む丸太組みを「合掌」と呼ぶことから来たと推測されている[2][3]。同じ白川郷(荘白川)でも、高山市の旧荘川村地域に残る合掌造りは、入母屋屋根になっている。

特徴

合掌造りは、茅葺(かやぶき)の叉首構造の屋根が大きな特徴となっており、とりわけ後の時代に建てられたものはその屋根が急勾配になっている[1]。この傾斜は、豪雪による雪下ろしの作業軽減や多雨地帯でもあることによる水はけを考慮したものと考えられている[1]。現在見られる合掌造りにも切妻屋根のもの(白川村や五箇山に多い)、入母屋屋根のもの(旧荘川村に多い)がある[4]。残存している切妻屋根の家屋については、その方が屋根裏の作業スペースが多く取れるからと指摘されている[5]。また、屋根の勾配を急にしたことは、屋根裏に二層もしくは三層の空間を確保することにつながり、豪雪への対策以外に養蚕業にとっても都合が良いものであった[5]。世界の建築の一つとして国立民族学博物館には合掌造りの展示として、五箇山初の民宿「勇助」(ゆうすけ)の模型が展示されている。

書院造数寄屋造りなど上層の住宅で使われる小屋組(和小屋)と比べ、構造に大きな違いがある。すなわち、和小屋が棟木や母屋を下から鉛直方向に支えるのに対し、合掌造りでは両側から「人」の字形に寄りかかった部材が棟木の点で交差する形状となっている。これは一般に扠首(さす)構造と呼ばれ、トラス構造であり、梁材に与える曲げモーメントを低減し、引張力に集中させるという点で、木材の性質上、優れた構造であるとされる[要出典]

一般的に雪に強いとされているが、雪下ろしや除雪が全く不要というわけでもない。1970年2月2日には岐阜県白川村の1軒が雪で潰れ、一家4人が圧死する事故なども発生している[6]

合掌造りにすることで屋根裏に小屋束のない広い空間が生まれる。江戸時代中期頃、養蚕業が活発化すると、この空間を利用し、農家の住居の屋根裏で養蚕の棚を設置するようになった。もともと構造上勾配の小さな屋根は作りにくい合掌造りであるが、3層・4層という具合に養蚕棚の空間を大きく取るために、屋根がさらに高く切り立ったと考えられている[7]

茅葺屋根の葺き替えは、15年から20年間隔[8]。地域によっては30年から40年に一度行われる。また雪が屋根から落ちるときに、茅も一緒に落ちてしまうことがある。このための補修作業は年に1・2度必要となる。茅葺屋根の葺き替えや補修作業では、地域住民の働力提供による共同作業で行われる。この仕組みを(ゆい)と呼んでいる。

脚注

  1. ^ a b c 世界遺産アカデミー(2005) p.107
  2. ^ a b 日本国政府・文化庁(1994)の「補論 合掌造り家屋の概要」
  3. ^ 宮沢(2005) p.11
  4. ^ 『さがしてみよう日本の形5:民家』改訂2版、2004年、60ページ
  5. ^ a b 宮沢(2005) p.21
  6. ^ 雪で一家四人が圧死 合掌造りの家つぶれる『朝日新聞』1970年(昭和40年)2月12日夕刊 3版 11面
  7. ^ 日本国政府・文化庁(1994)の「3a. 歴史 iii. 産業」
  8. ^ 合掌造り屋根葺き替え 南砺・相倉”. 北国新聞 (2024年6月18日). 2024年6月19日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、合掌造りに関するカテゴリがあります。


「合掌造り」の例文・使い方・用例・文例

  • 合掌造りという建築法
  • 合掌造りの家
  • このは合掌造りの家で有名です。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



合掌造りと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合掌造り」の関連用語

合掌造りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合掌造りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの合掌造り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS