表具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 表具 > 表具の意味・解説 

ひょう‐ぐ〔ヘウ‐〕【表具/×裱具】

読み方:ひょうぐ

紙・布などをはって、巻物掛け物・帖(じょう)・屏風(びょうぶ)・ふすまなどに仕立てること。表装


表具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 13:52 UTC 版)

現在の表具店の一例。
江戸時代の表具屋

表具(ひょうぐ)とは、などを張ることによって仕立てられた巻物掛軸屏風衝立画帖など。または、それらを仕立てること[1]。なお、仕立てることを表装(ひょうそう)とも称する[2]

表装を職業としている人を、表具師(ひょうぐし)または経師(きょうじ)という。表具師の主な仕事内容には、掛軸、屏風、衝立、額、画帖、巻物などの修理をはじめ、襖の新調、張替、障子貼りなども含まれる。古くは、表補絵師(ひょうほうえし)と呼ばれた[3]

略歴・概要

平安時代ごろ、遅くとも鎌倉時代中国から伝来した技術と伝えられる。経巻、仏画などを保護・装飾することから始まったのが表具の歴史である。当時は経巻制作の実作業者のことを「装潢手」(そうこうしゅ[注釈 1])と称しており、「経師」は写経生を指す語であった。

室町時代、1494年(明応3年)に編纂された『三十二番職人歌合』には、はり殿(張殿)とともに「へうほうゑ師」(表補絵師)として紹介され[3]、1500年(明応9年)に成立したとされる『七十一番職人歌合』の二十六番には、仏師と共に「経師」として紹介されている。後者での経師は僧侶の姿をしている。後に「ひょうほうえ師」と呼ばれる専門職として独立するようになったと考えられている[4]。「ひょうほうえ師」は、表補絵師絵師(衤に表、衤に背)、あるいは表補衣師といった表記がなされた。

室町時代には寺院の床の間を民間がまねて設けるようになり、桃山時代に鑑賞用の表具がめざましい発展を遂げる。また茶の湯の流行も表具の発展に影響している[5]。茶の湯の世界で珍重された牧谿ら中国画人の作品であっても、表装が貧弱では売れず(『蔭凉軒日録』)、高価な絵ほどそれに見合った表装が必要という意識が読み取れる。

第二次世界大戦以降では、1946年(昭和21年)5月1日、「東京表具組合」(のちの東京表具経師文化協会、現在の東京表具経師内装文化協会)が発足、表具・経師・内装インテリアの3部門をもつ組織として活動している[6]。全国組織は、全国表具経師内装組合連合会である[7]

三大表具

  • 京表具
  • 江戸表具
  • 金沢表具

職業訓練

表具・表装店の愛知県表具内装組合連合会が運営する認定職業訓練による職業能力開発校として、表具工芸大学訓練校(ひょうぐこうげいだいがくくんれんこう)がある。建築内装系表具科短期課程を設置し、主に掛軸表装技能の基礎と専門知識の能力開発を実施している。毎年1月に、工芸大表装美術訓練展を開催している。

  • 所在地:愛知県田原市田原町東馬洗
  • 受講分野:認定職業訓練建築内装系の訓練
  • 訓練科名・訓練年数:建築内装系表具科

上記のほか、東京表具内装職業訓練校、大阪府表具職業訓練校、山口県表具内装高等職業訓練学校がある。

脚注

注釈

  1. ^ 潢(こう)は、さんずいに黄の異体字、染色の意。

出典

  1. ^ 表具」『精選版 日本国語大辞典、家とインテリアの用語がわかる辞典、デジタル大辞泉』https://kotobank.jp/word/%E8%A1%A8%E5%85%B7コトバンクより2022年12月5日閲覧 
  2. ^ 表装」『日本大百科全書、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、百科事典マイペディア』https://kotobank.jp/word/%E8%A1%A8%E8%A3%85コトバンクより2022年12月5日閲覧 
  3. ^ a b 小山田ほか(1996), p. 142.
  4. ^ 山本(1974), p. 5-6.
  5. ^ 湯山(1968), p. 11-12.
  6. ^ 協会について、東京表具経師内装文化協会、2025年3月3日閲覧。
  7. ^ 全国表具経師内装組合連合会、東京表具経師内装文化協会、2012年8月27日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「表具」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



表具と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表具」の関連用語

表具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの表具 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS