手水鉢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 手水鉢 > 手水鉢の意味・解説 

ちょうず‐ばち〔てうづ‐〕【水鉢】

読み方:ちょうずばち

手を洗う入れておく鉢。


手水鉢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 05:16 UTC 版)

竜安寺知足の蹲踞

手水鉢(ちょうずばち)とは、手を洗う水を湛えるための器・鉢を指し、常時、清潔な水が注がれ縁から溢れる。元来は神前や仏前で口をすすぎ、身を清めるための水を確保するためのものである。

その後、茶の湯にも取り入れられ、露地の中に置かれるようになり、蹲踞つくばい)と呼ばれる独特の様式を形成していった。

また、手洗い設備として厠の前などに設置し、トイレのあとの手を洗うために設置されていた。

底に排水孔を持つ手洗い鉢・器とは異なる。

手水鉢の種類

自然石手水鉢

自然石のもつ野趣を重視して作られたものでわび・さびなどの茶道の精神を具現化しているとも言える。自然石の形状は千差万別なので、以下は一例である。

富士型
山の形をした岩石の上部に円い穴をあけたものである。山の中の山である富士山にちなんでこの名前がある。本歌は鹿苑寺(金閣寺 京都市)の夕佳亭の露地である。
一文字型(青蓮院)
手水鉢/龍野藩江戸上屋敷跡出土物
一文字型
細長い自然石の上を平らにして、長い水を入れる穴を掘ったもの。青蓮院書院縁先が有名。
鎌型
鎌のように曲がった自然石に円形か楕円の穴を掘ったもので桂離宮月波楼露地が有名。
舟型
船の形をした石に穴をあけたもので最もよく見られるものの一つ。
誰が袖型
着物の袖を思わせる形状が名前の由来。清水寺成就院書院縁先にあるものが有名。
司馬温公型
縁がでこぼこし、凹凸が激しい石に水穴をあけたもの。
あんこう型
まったく不規則な形状の石を使用したもの。

見立てもの手水鉢

打ち捨てられた、燈籠や塔の部分を利用して作った手水鉢を見立て、古びた風合いが「わび・さび」を感じさせるものになっている。

袈裟型
石造宝塔の塔身を利用して作られるもので回りに袈裟状の格子模様が入る。東本願寺渉成園縮景亭にあるものは鎌倉時代の宝塔の塔身を使用している。
鉄鉢型
五輪塔の球形の水輪の部分を利用した手水鉢。
四方仏型
宝筴印塔や多層塔の塔身を利用したもので、面に仏が彫られているのが特徴である。
基礎型
石燈籠などの基礎を利用したもので、「反花」などの装飾があるものがよいとされる。
礎石型
古い建物の礎石を使用したもので、形はさまざまである。
檜垣型
多層塔の笠の部分を横に立て、軒の部分を凹型に掘り込んだものであるが、例は少ない。
笠型
石灯籠や多層塔などの笠の部分を逆さにして反りの美しさを見立てた手水鉢

創作手水鉢

江戸時代になると露地に手水鉢が不可欠のものと見なされるようになり、天然自然のものを利用したものから、露地の手水鉢の用途のためにデザインされて作られたものが登場するようになった。「手水鉢」といわれているものの多くがこの区分に入るものであり、「名園」「名庭」の「名品」の模倣が多く出回っている。

  • 棗型
  • 菊型
  • 竜安寺型
  • 布泉型
  • 橋杭型
  • 銀閣寺型
  • 枡型

関連項目


手水鉢(ちょうずばち)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 18:16 UTC 版)

つくばい」の記事における「手水鉢(ちょうずばち)」の解説

水鉢みずばち)とも。茶事時に客人席入りする前にここから柄杓一杯をとり、手を洗う事によって身を清める

※この「手水鉢(ちょうずばち)」の解説は、「つくばい」の解説の一部です。
「手水鉢(ちょうずばち)」を含む「つくばい」の記事については、「つくばい」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「手水鉢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「手水鉢」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



手水鉢と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手水鉢」の関連用語

手水鉢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手水鉢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手水鉢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのつくばい (改訂履歴)、洞泉寺 (岩国市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS