縁先手水鉢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 様子 > 形式 > 縁先手水鉢の意味・解説 

縁先手水鉢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 18:16 UTC 版)

つくばい」の記事における「縁先手水鉢」の解説

建物縁側手水を使うために置かれ手水鉢を縁先手水鉢、または飾り鉢前といい、つくばい違い縁側立ったまま使用する。そのため手水鉢は背の高いもの、あるいは背の低いものは台石乗せたものを選ぶ。 縁先手水鉢の役石には以下のものがある。 蟄石かがみいし蟄石濡れ縁の下に置かれる返しの石であり鉢からこぼれたが縁の板に飛び散るのを防ぐ役割がある。青石など他の役石とは石質異なるものを使用する水汲み石 水汲み石貴人の手水の時に従者汲んで差し出すときに乗る石であり、天端平らかなものを使用する清浄石せいじょういし) 清浄石覗き石ともいわれ水汲み石との調和のために配される水揚げ石 水揚げ石手水鉢水の取替え清掃のときに使用される石であり、鉢の後方置かれ飛び石連続することが多い。 これらの役石の置き方は設置場所縁側左端右端か、袖垣近くかで左右逆になる。なお縁側から鉢までの距離は75 cm程度がよいとされる

※この「縁先手水鉢」の解説は、「つくばい」の解説の一部です。
「縁先手水鉢」を含む「つくばい」の記事については、「つくばい」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縁先手水鉢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




縁先手水鉢と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縁先手水鉢」の関連用語

縁先手水鉢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縁先手水鉢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのつくばい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS