つくばいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > つくばいの意味・解説 

つくばい〔つくばひ〕【×蹲/蹲踞】

読み方:つくばい

茶室庭先低く据え付けた手水(ちょうず)鉢。


蹲い、踞い

読み方:つくばい

ワ行五段活用動詞蹲う」「踞う」の連用形である「蹲い」「踞い」、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

つくばい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 06:19 UTC 版)

龍安寺知足の蹲踞
東福寺常楽庵のつくばい
駿府城のつくばい

つくばい(蹲踞、蹲)とは、日本庭園の添景物の一つで露地(茶庭)に設置される。茶室に入る前に、手を清めるために置かれた背の低い手水鉢役石をおいて趣を加えたもの。

由来

手水で手を洗うとき「つくばう(しゃがむ)」ことからその名がある。

元々は、茶道の習わしで、客人が這いつくばるように身を低くして、手を清めたのが始まりである。

茶事を行うための茶室という特別な空間に向かうための結界としても作用する。

つくばいの構成

一般に、使用するのにつくばう必要のある高さのものをつくばいと言うが、茶室に添えられる本格的なつくばいは、「手水鉢(水鉢)」を中心に、「前石」「手燭石」「湯桶石」(この3つの石を“役石”という)、「水門(海)」で構成されている。

手水鉢(ちょうずばち)
水鉢(みずばち)とも。茶事の時に客人は席入りする前にここから柄杓一杯の水をとり、手を洗う事によって身を清める。
前石(まえいし)
手水鉢の手前正面の石。手水を使う際に乗る(その更に手前に石が置かれている場合がある。飛石という)。
手燭石(てしょくいし)
手水鉢の左側[注釈 1]の石。夜の茶会時に灯り(手燭など)を置く。
湯桶石(ゆおけいし)
手水鉢の右側[注釈 1]の石。冬など寒中の茶会時に湯桶を置く。
水門(すいもん)
海(うみ)とも呼ばれる。上記の手水鉢と役石に囲まれた低い部分。こぼれた手水を受けるために、砂利などを敷き詰めている。

縁先手水鉢

建物の縁側で手水を使うために置かれた手水鉢を縁先手水鉢、または飾り鉢前といい、つくばいと違い縁側で立ったまま使用する。そのため手水鉢は背の高いもの、あるいは背の低いものは台石に乗せたものを選ぶ。

縁先手水鉢の役石には以下のものがある。

蟄石(かがみいし)
蟄石は濡れ縁の下に置かれる水返しの石であり鉢からこぼれた水が縁の板に飛び散るのを防ぐ役割がある。青石など他の役石とは石質が異なるものを使用する。
水汲み石
水汲み石は貴人の手水の時に、従者が水を汲んで差し出すときに乗る石であり、天端が平らかなものを使用する。
清浄石(せいじょういし)
清浄石は覗き石ともいわれ水汲み石との調和のために配される。
水揚げ石
水揚げ石は手水鉢の水の取替えや清掃のときに使用される石であり、鉢の後方に置かれ飛び石と連続することが多い。

これらの役石の置き方は設置場所が縁側の左端か右端か、袖垣の近くかで左右が逆になる。 なお縁側から鉢までの距離は75 cm程度がよいとされる。

小道具

つくばいに付随する小道具には次のようなものがある。

柄杓
水を汲み、手を清めるために置かれる。
杓架
柄杓を架けておくために水鉢の上に差し渡して置かれる道具。水鉢の形状や風情などに応じて様々な形状があり、使われない場合もある。
筧(かけひ)
水源から水鉢に水を導く。本来は亭主が水鉢に水を満たすものであり、本格的な茶事では使用しない[1]
構造図

脚注

注釈

  1. ^ a b 手燭石と湯桶石の左右は、茶道の流派によって異なる。

出典

  1. ^ 竜居庭園研究所(編) 編『水琴窟の話 水滴の余情を庭に楽しむ』建築資料研究社〈ガーデンライブラリー1〉、1990年。ISBN 4-87460-256-8 pp.106-114.

関連項目


つくばい

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 09:44 UTC 版)

名詞

つくばい(蹲、蹲居

  1. つくばううずくまる)こと。
  2. 日本庭園露地茶庭)に設置される、手を清めるために置かれた背の低い手水鉢に役石をおいたもの

「つくばい」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つくばい」の関連用語

つくばいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つくばいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのつくばい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのつくばい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS