冬囲いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 冬囲いの意味・解説 

ふゆ‐がこい〔‐がこひ〕【冬囲い】

読み方:ふゆがこい

冬季使用しない船を陸に引き揚げたりして、(とま)やむしろで覆うこと。


冬囲い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/16 10:00 UTC 版)

竹で囲まれた杉の樹木

冬囲い(ふゆがこい)とは、日本において、樹木(主に庭木)を積雪や冷気から保護することを目的に、を使って囲んだり、幹を支えたりする作業。世界有数の豪雪地帯である日本の雪国においては欠かせない作業であるが、日本国外では冬季には防風ネットを掛けるといった対策がとられているにすぎない[1]。「冬囲い」の類義語に「雪囲い」があるが、主に樹木や花木に行うものを「冬囲い」、主に建物などより広範囲に行うものを「雪囲い」という[1]

目的

冬囲いには以下のような目的がある。

  • 積雪による幹折れ、枝折れ、枝抜けの防止[2]
  • 冬の乾寒風からの幹や枝、花芽などの保護[1][2]
  • その他の耐寒性の低い植物の保護[2]

金沢のこも吊り・雪吊り

金沢の長町武家屋敷跡の、土塀の続く街並みでは、冬場には、土塀に「こも」(「菰」と書く。筵のこと)を吊るこも吊りが行われている。が降ったりが降りたりすると、土塀がその雪や霜の水分を含んで、もろく崩れやすくなる。そこで、このこもを吊ることで、水分が土塀に吸収されることを妨げ、土塀の傷みを防いでいるわけである。金沢兼六園で行われる「雪吊」も冬囲いの一種である。兼六園の雪吊り、武家屋敷のこも吊りは、金沢の年中行事の一つである。

出典

  1. ^ a b c 札幌市 緑のセンターだよりNo.236”. 札幌市公園緑化協会. 2021年9月3日閲覧。
  2. ^ a b c グリーンメールNo.10 庭木の冬囲い”. 北海道立林業試験場緑化樹センター. 2021年9月3日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冬囲い」の関連用語

冬囲いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冬囲いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの冬囲い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS