金沢のこも吊り・雪吊り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 14:36 UTC 版)
金沢の長町武家屋敷跡の、土塀の続く街並みでは、冬場には、土塀に「こも」(「菰」と書く。筵のこと)を吊るこも吊りが行われている。雪が降ったり霜が降りたりすると、土塀がその雪や霜の水分を含んで、もろく崩れやすくなる。そこで、このこもを吊ることで、水分が土塀に吸収されることを妨げ、土塀の傷みを防いでいるわけである。金沢の兼六園で行われる「雪吊」も冬囲いの一種である。兼六園の雪吊り、武家屋敷のこも吊りは、金沢の年中行事の一つである。
※この「金沢のこも吊り・雪吊り」の解説は、「冬囲い」の解説の一部です。
「金沢のこも吊り・雪吊り」を含む「冬囲い」の記事については、「冬囲い」の概要を参照ください。
- 金沢のこも吊り・雪吊りのページへのリンク