オブジェ【(フランス)objet】
オブジェ
オブジェ
オブジェ
【英】:OBJET
本来の意味は、「もの」、「物体」、「客体」のことであるが、もともと芸術とは無関係なもの、あるいはそれらのものの寄せ集めによって構成された芸術作品をオブジェという。また、その作品の構成要素であるものそのものを指すこともある。オブジェとしてのものには、自然に在在する物体や、人間がつくり出した既製品、既製品の部分があり、それらのものが、われわれの日常の感覚や意識を崩してしまうあり方で、作品として存在する。例えば、マルセル・デュシャンが初めて使用したレディ・メイドは、ダダの運動において既製品の本来の役割を否定することで、従来の秩序や価値の体系を破壊してしまおうとするためにオブジェが示された一例であるし、シュールレアリスムにおいては、オブジェはある内的なものの象徴として機能している。第二次世界大戦後は、工場から生み出される廃棄物が、オブジェとして多用されて、新たな展開をみせた。
オブジェ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 23:07 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動オブジェ (仏:Objet)は、事物、物体、対象などの意味を持つ、英語ではobject(オブジェクト)にあたる言葉。
主に美術用語として用いられ、(フランス語や英語ではObjet d'art)その場合には自然物、工業製品、廃品、日用品など、またはそれを使用して作られた立体作品をさす[1]。ダダイスムとシュルレアリスムでの使用が顕著。
思想としてのオブジェ
仏文学者の澁澤龍彦が好んで用いた概念。人間を物自体としてとらえるその考え方は、マゾヒズムの基盤ともなる思想であり、その中ではあらゆる存在が唯物論的観点の元で対等になる。さらにそこへ美という観念を加え、その対象をオブジェと称した[2]。
脚注
- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説『オブジェ』 - コトバンク参照
- ^ 渋澤龍彦 著『言葉の標本函 オブジェを求めて―渋澤龍彦コレクション』河出文庫・河出書房新社2000年 ISBN 978-4309406145参照
関連項目
ウィクショナリーには、objetの項目があります。
- アッセンブリッジ
- アッサンブラージュ
- フランス語から日本語への借用
- オブジェクティビズム
- 泉 (デュシャン)
オブジェ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 09:01 UTC 版)
街中にオブジェ(屋外彫刻)が多い。時間を表すオブジェとしては以下のようなものがある。 「時世」(平成の時の鐘として川越駅東口のロータリーにある。藤田久数作。午後6時、9時、0時に夜空に高く光を放ち、時間を告げる。北米照明学会賞) 「こども川越まつり」(アトレマルヒロの駅側の入口上部に、市制施行80周年を記念し設置されたからくり時計。からくりの動作はアトレの開店時間から午後9時までの毎正時) 「24MONUMENT PLAZA」(川越駅東口の広場にあるピラミッド状の日時計。高瀬昭男作)
※この「オブジェ」の解説は、「川越市」の解説の一部です。
「オブジェ」を含む「川越市」の記事については、「川越市」の概要を参照ください。
オブジェ
「オブジェ」の例文・使い方・用例・文例
- 印刷データ表現オブジェクトからすべての印刷データを取得する
- 鳥居と言うと、階段を上がったところにあった赤いオブジェ?
- ファイル(オブジェクトを形作るか滑らかにする際にのように)を使用する行為
- オブジェクトを使用したりサポートしたりできるプログラムを作ること
- レリーフに突き出た部分が残るように、(オブジェ)の底面から材料を切り取る
- 動物や植物などのオブジェクトらなるエンブレム
- オブジェクト指向プログラミングでは、オブジェクトはデータを含み、オペレーションのステータス、メソッドと、他のオブジェクトとどのように相互作用するのを含み、定義する
- コンパイラは、ソースコードをオブジェクトコードに変換するために、ソースコードを解析しなければならない
- オブジェクト指向データベースを処理するように設計されたデータベース管理スシテム
- テキスト(『オブジェクト』)の列が任意の方向で結びつけることができるノードの複雑なネットワークとして処理されるデータベース管理システム
- 情報項目(データ・オブジェクト)について行われた操作をそれらの定義の一部であると考えるデータベース
- プラットフォームに依存しないオブジェクト指向プログラミング言語
- 小さな穴や拡大鏡を通して見る絵画やオブジェの展覧会
- オブジェクトプログラムという,プログラマーが書いたプログラム語を機械語に翻訳したプログラム
- オブジェクト指向プログラミングというプログラミング
- オブジェのページへのリンク