時の鐘一覧
(時の鐘 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/01 15:51 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動時の鐘一覧(ときのかねいちらん)では時を知らせるための鐘(時の鐘、時鐘)の一覧を掲載する。すべての時の鐘が掲載されているわけではない。
- 時鐘 (盛岡市) - 岩手県盛岡市内丸
- 時鐘 (花巻市) - 岩手県花巻市城内
- 時の鐘 (さいたま市) - 埼玉県さいたま市岩槻区本町
- 時の鐘 (川越市) - 埼玉県川越市幸町
- 石町時の鐘 - 東京都中央区日本橋小伝馬町(旧本石町、伝馬町牢屋敷跡)
- 時の鐘 (新宿区新宿) - 東京都新宿区新宿(天龍寺) - 追出しの鐘。
- 時の鐘 (新宿区市谷八幡町) - 東京都新宿区市谷八幡町(市谷亀岡八幡宮) - 現存せず。
- 時の鐘 (台東区浅草) - 東京都台東区浅草(浅草寺)
- 時の鐘 (台東区上野公園) - 東京都台東区上野公園(上野恩賜公園)
- 時の鐘 (海津市) - 岐阜県海津市海津町高須町(二恩寺)
- 時の鐘 (名古屋市) - 愛知県名古屋市熱田区神戸町(宮の渡し公園)
- 大坂町中時報鐘 - 大阪府大阪市中央区釣鐘町
- 岡山の時鐘堂 - 和歌山県和歌山市吹上
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
時の鐘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/07 15:20 UTC 版)
寛文年間に現在の中央地区に建てられ、その後愛宕町へ移転し火災で焼失するも文化15年(1818年)に再建され、甲府城廃城となった1872年(明治5年)まで使われていた鐘楼を再現したものである。
※この「時の鐘」の解説は、「甲州夢小路」の解説の一部です。
「時の鐘」を含む「甲州夢小路」の記事については、「甲州夢小路」の概要を参照ください。
「時の鐘」の例文・使い方・用例・文例
時の鐘と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 時の鐘のページへのリンク