時の鐘の歴史と現在
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/27 07:49 UTC 版)
「時の鐘 (台東区上野公園)」の記事における「時の鐘の歴史と現在」の解説
時の鐘は石町時の鐘にできて以降、多くの鐘が市内にできた。最初の鐘は1666年にできた。その後、1787年に現存する鐘ができた。谷中感応寺で製造され、正面には「東叡山大銅鐘」、裏側には「天明七丁未歳八月」と彫られてある。 また、享保撰要類集には時の鐘が鳴る順番として上野、市ヶ谷、赤坂田町円通寺、芝切り通しとの順番で鐘が鳴ったという。その後、1996年6月に環境省の残したい日本の音風景100選に選ばれた。今でも時の鐘は午前・午後6時と正午に撞かれている。
※この「時の鐘の歴史と現在」の解説は、「時の鐘 (台東区上野公園)」の解説の一部です。
「時の鐘の歴史と現在」を含む「時の鐘 (台東区上野公園)」の記事については、「時の鐘 (台東区上野公園)」の概要を参照ください。
- 時の鐘の歴史と現在のページへのリンク