銅鐘とは? わかりやすく解説

銅鐘〈/顕徳三年ノ銘アリ〉

主名称: 銅鐘〈/顕徳三年ノ銘アリ
指定番号 444
枝番 00
指定年月日 1907.05.27(明治40.05.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 高麗
年代 956
検索年代
解説文: 高麗作品

銅鐘〈金ノ承安六年ノ銘アリ/〉

主名称: 銅鐘〈金ノ承安六年ノ銘アリ/〉
指定番号 74
枝番 00
指定年月日 1933.01.23(昭和8.01.23)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 高麗
年代 1201
検索年代
解説文: 高麗作品

銅鐘


銅鐘〈/宝治二年三月廿一日ノ銘アリ〉

主名称: 銅鐘〈/宝治年三月廿一日ノ銘アリ
指定番号 99
枝番 00
指定年月日 1925.04.24(大正14.04.24)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代 宝治2年1248
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

銅鐘〈/正応五年十月六日ノ銘アリ〉

主名称: 銅鐘〈/正応五年十月六日ノ銘アリ
指定番号 105
枝番 00
指定年月日 1923.08.04(大正12.08.04)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代 正応5年(1292)
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

銅鐘〈/暦応三年十二月十五日ノ銘アリ〉


銅鐘〈/永仁三年九月日施入ノ銘アリ〉


銅鐘

主名称: 銅鐘
指定番号 110
枝番 00
指定年月日 1906.04.14(明治39.04.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 高麗
年代
検索年代
解説文: 高麗作品

銅鐘


銅鐘


銅鐘


銅鐘

主名称: 銅鐘
指定番号 1
枝番 00
指定年月日 1941.11.06(昭和16.11.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書 嘉元四年八月十五日大檀那崇演ノ銘アリ
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代 嘉元4年(1306)
検索年代
解説文: 常形の鐘で上下帯に文様などはないが、池の間四区に銘文陰刻され、中帯草の間に「太平山長勝寺」「太平山」などの墨書みられる

銅鐘〈大平年間銘/〉

主名称: 銅鐘〈大平年間銘/〉
指定番号 154
枝番 00
指定年月日 1900.04.07(明治33.04.07)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 高麗
年代 1032
検索年代
解説文: 高麗作品

銅鐘〈/弘安七年十月十七日ノ銘アリ〉


銅鐘


銅鐘


銅鐘


銅鐘〈/耶蘇紀元一千五百七十七年ノ銘アリ〉


銅鐘〈/建久七年八月ノ銘アリ〉


銅鐘〈/大平十年二月日ノ銘アリ〉

主名称: 銅鐘〈/大平十年二月日ノ銘アリ
指定番号 224
枝番 00
指定年月日 1909.09.21(明治42.09.21)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 高麗
年代 大平10年(1030)
検索年代
解説文: 高麗作品

銅鐘〈花鳥文様アリ/〉


銅鐘〈/建久三年七月ノ銘アリ〉


銅鐘

主名称: 銅鐘
指定番号 7
枝番 00
指定年月日 1934.01.30(昭和9.01.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書 金ノ大(泰)和六年正月日ノ銘アリ
員数 1口
時代区分 高麗
年代 1206
検索年代
解説文: 高麗作品

銅鐘〈/長寛二年七月改鋳ノ銘アリ〉

主名称: 銅鐘〈/長寛二年七月改鋳ノ銘アリ
指定番号 253
枝番 00
指定年月日 1914.08.25(大正3.08.25)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 平安
年代 長寛2年(1164)
検索年代
解説文: 平安時代作品

銅鐘


銅鐘


銅鐘


銅鐘


銅鐘


銅鐘


銅鐘


銅鐘


銅鐘〈/弘安三年正月廿五日奉鋳ノ銘アリ〉


銅鐘


銅鐘〈/永正元年卯月八日及元亀三年七月ノ銘アリ〉


銅鐘〈/承元四年十一月日鋳之ノ銘アリ〉

主名称: 銅鐘〈/承元四年十一月日鋳之ノ銘アリ
指定番号 366
枝番 00
指定年月日 1925.08.25(大正14.08.25)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代 承元4年(1210)
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

銅鐘


銅鐘


銅鐘


銅鐘


銅鐘


銅鐘

主名称: 銅鐘
指定番号 403
枝番 00
指定年月日 1910.04.20(明治43.04.20)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書 峻豊四年ノ銘アリ
員数 1口
時代区分 高麗
年代 963
検索年代
解説文: 高麗作品

銅鐘


銅鐘


銅鐘


銅鐘


銅鐘


銅鐘

主名称: 銅鐘
指定番号 422
枝番 00
指定年月日 1912.09.03(大正1.09.03)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書 弘安九年五月ノ銘アリ
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代 弘安9年(1286)
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

銅鐘


銅鐘


銅鐘


銅鐘〈/清寧十一年ノ古銘及明応七季ノ後銘アリ〉

主名称: 銅鐘〈/清寧十一年ノ古銘及明応七季ノ後銘アリ
指定番号 426
枝番 00
指定年月日 1906.04.14(明治39.04.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 高麗
年代 1065
検索年代
解説文: 高麗作品

銅鐘〈/天正十七年小早川隆景寄進ノ後銘アリ〉


銅鐘


銅鐘


銅鐘


銅鐘

主名称: 銅鐘
指定番号 435
枝番 00
指定年月日 1913.08.20(大正2.08.20)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書 大平六年九月ノ銘アリ
員数 1口
時代区分 高麗
年代 1026
検索年代
解説文: 高麗作品

銅鐘


銅鐘

主名称: 銅鐘
指定番号 437
枝番 00
指定年月日 1906.04.14(明治39.04.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書 天復四年云々ノ左文銘アリ
員数 1口
時代区分 高麗
年代 904
検索年代
解説文: 高麗作品

銅鐘(旧首里城正殿鐘)

主名称: 銅鐘(旧首里城正殿鐘)
指定番号 2434
枝番 00
指定年月日 1978.06.15(昭和53.06.15)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書 戊寅天順二年)六月十九日大工藤原国善の刻銘がある
員数 1口
時代区分
年代 1458
検索年代
解説文: 琉球鐘は小形のものが多い中で、これは大形であり、和鐘形式をしてはいるが、縦帯四条下帯設けず、駒爪は出が大きく二段となるなど特異性が強い。銘文によれば尚泰久中山国王殿にかけたもので、沖繩の歴史上からも貴重なのである

銅鐘〈/正安二年三月ノ銘アリ〉

主名称: 銅鐘〈/正安年三月ノ銘アリ
指定番号 37
枝番 00
指定年月日 1913.08.20(大正2.08.20)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代 正安2年1300
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

銅鐘


銅鐘

重要文化財のほかの用語一覧
工芸品:  銅鐘  銅鐘  銅鐘  銅鐘  銅鑼  銅鑼  銅飲食器

銅鐘(梵鐘)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/02 23:17 UTC 版)

如来院」の記事における「銅鐘(梵鐘)」の解説

尼崎市指定文化財青銅製。高さ89.8cm、口径南北52.9cm・東西52cm。応永32年1425年)の銘がある。この鐘を当寺所有するまでの経緯不明だが、残され銘文より嘉吉3年1443年)に河島(現・京都府京都市西京区内)の土倉から買い取られ丹波国桑田郡西楽寺移されたことが確認できる

※この「銅鐘(梵鐘)」の解説は、「如来院」の解説の一部です。
「銅鐘(梵鐘)」を含む「如来院」の記事については、「如来院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銅鐘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銅鐘」の関連用語

銅鐘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銅鐘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの如来院 (改訂履歴)、千養寺 (改訂履歴)、阿弥陀寺 (郡山市) (改訂履歴)、永昌院 (山梨市) (改訂履歴)、正法寺 (東松山市) (改訂履歴)、来迎寺 (松阪市飯南町) (改訂履歴)、徳照寺 (神戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS