足助八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 足助八幡宮の意味・解説 

足助八幡宮

読み方:アスケハチマングウ(asukehachimanguu)

教団 神社本庁

所在 愛知県東加茂郡足助町

祭神 品陀和気命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

足助八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/14 17:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
足助八幡宮
所在地 愛知県豊田市足助町宮ノ後13
位置 北緯35度8分3.21秒
東経137度18分38.66秒
主祭神 品陀和気命
創建 伝・白鳳3年(673年)
本殿の様式 三間社流造
例祭 10月
テンプレートを表示

足助八幡宮(あすけはちまんぐう)は、愛知県豊田市にある神社である。

由緒

伝承によれば創建は天武天皇の御代、白鳳3年2月21日とされる。一般には西暦663年とされるが、足助八幡宮では673年としている(白鳳の項を参照)。また明治元年(1868年)の神仏分離までは境内に神宮寺があり、現在も鐘楼だけが残されている。大鳥居は寛政12年(1800年)に改築されたもので、宮町交差点拡張工事に伴い平成14年(2002年)に正面から現在地に移動した。 「足助」の名称から転じて、旅行・交通安全・足に関すること全般に利益があるとされている。

祭神

現在は他に5柱を合祀している。

例大祭

足助まつり - 10月第2日曜に町方の山車4台の他、火縄銃の鉄砲隊、棒の手が披露、奉納される。

文化財

重要文化財(国指定)

  • 足助八幡宮本殿[1] - 檜皮葺の三間社流造社殿で、室町時代の文正元年(1466年)11月の建立。明治40年(1907年)5月27日、特別保護建造物(現行法の重要文化財に相当)に指定された。

愛知県指定文化財

  • 扁額「鉄砲的打図板額[2]」- 慶長17年(1612年)に、三河国岩神村(現・足助町内)の沢田四郎右衛門尉が奉納したもので、鉄砲を描いた扁額は全国でも他に3枚しか現存しない。1957年(昭和32年)9月6日指定。

豊田市指定文化財

有形文化財
  • 足助八幡宮絵馬[3]
  • 足助八幡宮縁起[3]
有形民俗文化財
  • 足助八幡宮新町の山車[3]
  • 足助八幡宮西町の山車[3]
  • 足助八幡宮田町の山車[3]
  • 足助八幡宮本町の山車[3]
天然記念物
  • 足助八幡宮のイチョウ[3]
  • 足助八幡宮のスギ(推定樹齢500年)[3]

所在地

豊田市足助町宮ノ後13

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 足助八幡宮本殿”. 愛知県. 2013年6月4日閲覧。
  2. ^ 扁額鉄砲的打図板額”. 愛知県. 2013年6月4日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 指定・登録文化財一覧”. 豊田市. 2013年6月4日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足助八幡宮」の関連用語

足助八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足助八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足助八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS