足助神社とは? わかりやすく解説

足助神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/04 16:19 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
足助神社
所在地 愛知県豊田市足助町宮ノ後
位置 北緯35度8分3.94秒
東経137度18分40.30秒
主祭神 足助重範
社格 無格社
創建 明治35年(1902年)3月17日
例祭 4月第2日曜
テンプレートを表示

足助神社(あすけじんじゃ)は、愛知県豊田市足助町にある神社

足助次郎重範

祭神の足助重範(あすけ しげのり 1292年正応5年)- 1332年元弘2年・正慶元年)5月3日)は、三河国武士足助氏の七代目惣領。足助貞親の子で、別名として次郎、或は三郎とも。

元弘の変に於いては笠置山に最初に駆けつけて籠城軍の総大将を務めたが、陥落後に捕縛[1]。翌年、六条河原で斬首された[2]。「楠廷尉秘鑑」には笠置山で討死したと記されている。

神社の歴史

重範の死後、足助氏の趨勢が衰えて全国に散り散りとなった事や、三河地方は室町幕府の重臣を多く輩出した土地である事から、足助氏の痕跡は地名以外ほとんど残らず、地元においても重範は永らく「賊軍の将」として語るのをはばかられてきた。

しかし1891年明治24年)に明治天皇から正四位を贈られて名誉を回復。1893年(明治26年)に熱田神宮が神明造に建て替えられた際に摂社の一つを譲り受け、1902年(明治35年)に東加茂郡の郡社(社格は無格社)として足助神社が創建された。1933年昭和8年)には従三位を追贈され、顕彰運動も活発化。縣社、更に別格官幣社に昇格させる計画が立てられ、1943年(昭和18年)頃には新たな社殿の造営などが行なわれたが、敗戦に伴い中断。顕彰運動も立ち消えとなり、再び元の場所(現在地・足助八幡宮の隣)へ遷座した。

足助春祭り

足助神社の例祭。かつては重範の命日にあたる5月3日に行なわれてきたが、近年では4月第2日曜に行なわれる[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 足助神社”. 足助観光協会 (2012年1月10日). 2013年1月12日閲覧。
  2. ^ 足助神社”. 愛知県:歴史・観光・見所 (2012年10月13日). 2013年1月12日閲覧。
  3. ^ 足助春祭り”. 足助観光協会. 2013年1月12日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足助神社」の関連用語

足助神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足助神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足助神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS