太平記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 太平記 > 太平記の意味・解説 

たいへいき【太平記】

読み方:たいへいき

【一】南北朝時代軍記物語40巻。小島法師作と伝えられる未詳応安年間(1368〜1375)の成立とされる鎌倉末期から南北朝中期までの約50年間の争乱を、華麗な和漢混交文で描く。

【二】太平記読み」の略。


たいへいき 【太平記】


太平記


太平記〈吉川元春筆/〉

主名称: 太平記〈吉川元春筆/〉
指定番号 1995
枝番 00
指定年月日 1959.12.18(昭和34.12.18)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 各冊自永禄六年至同八年書写奥書
員数 40
時代区分 室町
年代 1563~65
検索年代
解説文: 室町時代作品

太平記

重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  太子刷護経  太平記  太平記  太平記  太平記拔書 吉利支丹版  央掘魔羅経  夾註法華経

太平記

作者清水義範

収載図書日本文学全集
出版社実業之日本社
刊行年月1992.10

収載図書普及版 日本文学全集 第1集
出版社集英社
刊行年月1996.2
シリーズ名集英社文庫


太平記

読み方:タイヘイキtaiheiki

初演 元禄12.5(大坂)


太平記


太平記


太平記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/14 02:31 UTC 版)

太平記』(たいへいき)は、日本の古典文学作品の1つである。いわゆる歴史文学に分類され、「日本の歴史文学の中では最長の作品」とされる[1]。ジャンルは軍記物語。成立は室町時代


注釈

  1. ^ 「独清」は玄恵の号である「独清軒」のことか 「再治」は再び編集すること、「鴻書」とは大部の書の意味。
  2. ^ 『太平記』自体の作中記事で、もっとも新しい年代記述は応安4年(1371年)以降の斯波義将追討の件である。
  3. ^ ただし「天下」と「太平記」の間に改行があり、「近日天下に翫ぶ太平記」は「近日翫ぶ天下太平記」と読むべきだという意見もある。なおこの記事と『太平記』との関連が指摘されたのは、明治19年に重野安繹によるもの。
  4. ^ 米沢本、京大本系統など。
  5. ^ 大隅は『太平記』の書名は類書である『太平御覧』に因んだものとする説を紹介しており、仮にこの説が正しければ、最初から軍記物ではなく、「小説の体をとった百科事典」として制作されたいうことになる。
  6. ^ 巻32は諸本間の異同が大きく、永和本系統と他もう一系統の大きく2つにわかれ、古態本の中にはこの両方を併記したものもあり、後出本の中には二系統を混合したものもある。
  7. ^ たとえば『太平記』のみならず『平家物語』などには、合戦の「悲惨さ」や「残酷さ」を記すことで死に伴う哀悼の意に筆を割くが、正史や『演義』では「智謀」を駆使して戦う場面が強調されている[6][7]
  8. ^ 重野=進歩的、川田=保守的という思想的対立に理由を求める見方には誤りがある[要出典]

出典

  1. ^ a b c 龍谷大学図書館蔵『太平記』の研究
  2. ^ 大隅和雄『事典の語る日本の歴史』(そしえて)第5章『太平記』
  3. ^ 岩波文庫『太平記』解説・480頁
  4. ^ a b 近藤 1930.
  5. ^ a b 田中尚子 2007, pp. 18–41(初出は「『太平記』における〈三国志〉の享受」『和漢比較文学』23号、1999年)
  6. ^ a b 田中尚子 2007, pp. 279–295(初出は「『太平記』と『三国志演義』における智将の形象:楠正成と諸葛孔明を中心に」『比較文学年誌』37号、2001年)
  7. ^ 田中尚子 2007, pp. 296–312(初出は「『太平記』と『三国志演義』における死の叙述法」『比較文学』45号、2003年)
  8. ^ 田中尚子 2007, pp. 42–57(本書の書き下ろし)
  9. ^ 谷口雄太「終章 結論と展望」『中世足利氏の血統と権威』(吉川弘文社、2019年) ISBN 978-4-642-02958-2 P315-319.
  10. ^ 新潮古典文学アルバム14 太平記(新潮社) 92頁



太平記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/22 16:35 UTC 版)

鉄鼠」の記事における「太平記」の解説

軍記物語『太平記』によれば頼豪怨念は石の体と鉄の牙を持つ84千匹ものネズミとなって比叡山駆け上り経典ばかりか仏像をも食い破ったとされる

※この「太平記」の解説は、「鉄鼠」の解説の一部です。
「太平記」を含む「鉄鼠」の記事については、「鉄鼠」の概要を参照ください。


太平記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 09:51 UTC 版)

桜山茲俊」の記事における「太平記」の解説

『太平記』は、「桜山所存」として次のように述べ挙兵荒れた一宮再興するためであり、社殿への放火後代造営期待して捨て身行為であった説明している。 「桜山入道吉備津神社長年にわたり尊く崇めており、その社殿あまりにも破損いることを嘆き造営しようと大願欲していた。しかし事が大事業であるので、志あるのみで財力が伴わなかった。この度後醍醐天皇謀反協力したのも専らその大願遂げたいが為である。しかしこの願い叶えられず、討死にようとしたとき、「我々がこの社殿焼き払えば朝廷幕府共に造営やむを得ないという話になるだろう。この身は地獄落ちようとも、この願いさえ成し遂げたならば悲しむべきではない」と猛々しい心をおこして社殿焼け死んだのである。仏の、衆生救おうとの慈悲深い願い思えば順縁逆縁いずれも衆生救い利益与え手段なので、社殿放火することは現世ではあるまじき重罪ではあるが、来世での救いを得る手がかりになろうかと、実はその信心深さ忍ばれるのであった。」

※この「太平記」の解説は、「桜山茲俊」の解説の一部です。
「太平記」を含む「桜山茲俊」の記事については、「桜山茲俊」の概要を参照ください。


太平記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 14:15 UTC 版)

三韓征伐」の記事における「太平記」の解説

「太平記」も参照 南北朝末期『太平記』三十九「神功皇后新羅給事(しらぎをせめたまうこと)」では、『八幡愚童訓』と同じように神の加護新羅征討なしとげたとあるが「三韓の夷(えびす)」という語が新たに登場しその三韓は同時代高麗理解されている。

※この「太平記」の解説は、「三韓征伐」の解説の一部です。
「太平記」を含む「三韓征伐」の記事については、「三韓征伐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太平記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「太平記」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



太平記と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太平記」の関連用語

1
太平記講釈 デジタル大辞泉
100% |||||


3
びく デジタル大辞泉
100% |||||

4
広み デジタル大辞泉
100% |||||

5
引き色 デジタル大辞泉
100% |||||

6
御連枝 デジタル大辞泉
100% |||||

7
竜蹄 デジタル大辞泉
100% |||||

8
飢かす デジタル大辞泉
100% |||||



太平記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太平記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄鼠 (改訂履歴)、桜山茲俊 (改訂履歴)、三韓征伐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS