太平記における怪鳥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 太平記における怪鳥の意味・解説 

太平記における怪鳥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:25 UTC 版)

以津真天」の記事における「太平記における怪鳥」の解説

『太平記』によれば1334年建武元年)の秋、疫病流行して病死者多く出た頃、毎晩のように紫宸殿の上怪鳥現れいつまでも、いつまでも(ほったらかしにするのか)」と鳴いて人々恐れさせていた。公卿たちは源頼政鵺退治にちなんで弓の名手退治させよう考え依頼受けた真弓広有隠岐次郎左衛門広有鏑矢かぶらや)で見事、怪鳥射止めた。その怪鳥は顔が人間のようで、曲がったくちばしに鋸のような歯が並び、体はヘビのようで、両足の爪は剣のように鋭く翼長は1丈6尺(約4.8メートル)もあったという。 『太平記』において、このは「怪鳥」と記述されているのみで明確な名前などは記載されていない。『今昔画図続百鬼』において付された「以津真天」という名称は、鳥山石燕がこの逸話を『今昔画図続百鬼』に描く際、その鳴き声をもとに名づけたものとされる『太平記』の記述を元として描かれ江戸時代武者絵においても、化鳥としての姿や黒雲などにその存在感じさせる描写描かれているが、「いつまで」という名称の使われたものは確認されていない

※この「太平記における怪鳥」の解説は、「以津真天」の解説の一部です。
「太平記における怪鳥」を含む「以津真天」の記事については、「以津真天」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太平記における怪鳥」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太平記における怪鳥」の関連用語

1
18% |||||

太平記における怪鳥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平記における怪鳥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの以津真天 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS