真弓広有とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真弓広有の意味・解説 

真弓広有

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/23 21:19 UTC 版)

真弓 広有(まゆみ ひろあり、嘉元3年[1]1305年) - 正平24年/応安2年3月19日1369年4月25日))は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての武将。征西将軍に従い九州に下った。日本射騎将軍。通称は次郎左衛門。官位は従五位。太平記では隠岐次郎左衛門広有と表記される。法名は弘寂。父は隠岐広能。兄弟に広家。

尊卑分脈』によると系譜は、藤原北家長良流。長良の次男である遠経の子・良範の六男・純素を祖とする(承平天慶の乱で有名な藤原純友は良範の三男)。広有は純素から数えて13代目の末裔である。

太平記』によると、建武元年(1334年)秋、疫病が猛威を振るい夥しい死者が出た頃、紫宸殿の屋根に怪鳥(以津真天)が現れ「いつまで、いつまで」と鳴いて人々を恐怖させた。公卿達は源頼政退治にあやかり、弓の名手に退治させようと広有に要請、広有は鏑矢で見事怪鳥を仕留めた[2]。怪鳥は頭部が人間のようで、曲がった嘴に鋸のような歯が並び、体は蛇のようで、両足には剣のように鋭い爪があり、翼の長さは1丈6尺(約4.8メートル)もあったという。この功により、後醍醐天皇から「真弓」の姓を賜り、叙爵され因幡にある荘園を恩賞として得た。

南北朝の動乱期に入ると、懐良親王に従い九州へ向かい各地を転戦し「大津山の関(松風の関)」(肥後筑後とを結ぶ関所)の守備を担った。後、関付近の山里に隠棲した。正平24年/応安2年(1369年)3月19日、死去。享年65。


阪神タイガース真弓明信は子孫にあたる[3]

脚注

  1. ^ 真弓神社説明板に記載された死没時の年齢から逆算。
  2. ^ 尊卑分脈によると、この時既に出家している。
  3. ^ 眞弓の姓の由来 | Profile | 真弓明信のオフィシャルウェブサイト

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真弓広有」の関連用語

真弓広有のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真弓広有のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真弓広有 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS