藤原遠経とは? わかりやすく解説

藤原遠経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 02:35 UTC 版)

 
藤原 遠経
時代 平安時代前期
生誕 承和2年(835年
死没 仁和4年10月26日888年12月3日
官位 従四位上右大弁
主君 仁明天皇文徳天皇清和天皇陽成天皇光孝天皇
氏族 藤原北家長良流
父母 父:藤原長良、母:難波淵子
兄弟 国経遠経基経高経有子弘経淑子高子清経栄子
丹墀門成の娘
良範、茂範、数範、尚範
テンプレートを表示

藤原 遠経(ふじわら の とおつね)は、平安時代前期の貴族藤原北家権中納言藤原長良の次男。官位従四位上右大弁陽成天皇外伯父

経歴

清和朝にて右衛門大尉を経て、貞観8年(866年従五位下叙爵。まもなく、太皇太后大進/亮として叔母の太皇太后藤原順子に仕える。貞観13年(871年)に藤原順子が崩御すると、翌貞観14年(872年右衛門権佐に任ぜられた。

貞観18年(876年)に甥の陽成天皇践祚すると、右少弁近衛少将と文武の要職を務める一方、中宮亮を兼ねて妹の皇太夫人藤原高子にも仕える。元慶6年(882年)には従四位下蔵人頭兼権左中弁に叙任された。

元慶8年(884年)に陽成天皇に替わって光孝天皇が即位するも引き続き蔵人頭を務め、仁和2年(886年)6月には右大弁を兼ねるが、公卿昇進はならずに同年8月蔵人頭を辞任した。

その後、従四位上に昇進するが、仁和4年(888年)10月26日卒去享年54。最終官位は右大弁従四位上。

官歴

注記のないものは『日本三代実録』による。

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原長良
  • 母:難波淵子 - 従五位下
  • 妻:丹墀門成の娘
    • 男子:藤原良範
    • 男子:藤原茂範
  • 生母不詳の子女
    • 男子:藤原数範
    • 男子:藤原尚範

承平天慶の乱を起こした藤原純友は良範の子にあたる。一方、尚範は上野介であった時に平将門の襲撃を受けている。

脚注

  1. ^ 貞観18年正月14日に橘広相が右少弁から左少弁に転任しており、その後任となったか。
  2. ^ a b c 『近衛府補任』
  3. ^ a b c 『蔵人補任』

出典


藤原遠経(ふじわら の とおつね)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 18:37 UTC 版)

応天の門」の記事における「藤原遠経(ふじわら の とおつね)」の解説

良房の甥で、基経高子異母兄藤原家出入りする吉祥丸使い走り扱い威張っていたが、出世年下基経より遅い。業平駆け落ちした高子を、追っ手として連れ戻した

※この「藤原遠経(ふじわら の とおつね)」の解説は、「応天の門」の解説の一部です。
「藤原遠経(ふじわら の とおつね)」を含む「応天の門」の記事については、「応天の門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤原遠経」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原遠経」の関連用語

藤原遠経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原遠経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原遠経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの応天の門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS