藤原遠度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原遠度の意味・解説 

藤原遠度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 05:37 UTC 版)

 
藤原遠度
時代 平安時代中期
生誕 不詳
死没 永延3年3月24日989年5月2日
別名 北野三位
官位 従三位播磨権守
主君 円融天皇花山天皇一条天皇
氏族 藤原北家九条流
父母 父:藤原師輔、母:藤原公葛の娘
兄弟 伊尹兼通安子兼家遠量忠君、遠基、遠度登子源高明室、高光愛宮為光尋禅、深覚、公季、怤子、繁子、源重信
従三位季兼の娘
高頼、尋空、朝源、藤原広業室、女子
テンプレートを表示

藤原 遠度(ふじわら の とおのり)は、平安時代中期の公卿藤原北家右大臣藤原師輔の七男(六男とも)。官位従三位播磨権守北野三位と号す。

経歴

春宮亮右馬頭を経て、安和2年(969年円融天皇即位に伴って五位蔵人に補せられる。天禄4年(973年従四位下右近衛少将に叙任されると、天元年間(980年頃)に右兵衛督を務めるなど武官を歴任した。この間の天延2年(974年)に養女(源兼忠女の娘)への求婚を通じて、藤原道綱母への接近が『蜻蛉日記』に見える。しかしこれを求婚のためではなく、藤原兼通の間諜として藤原兼家邸に入り込む意図があったとみる意見もある[1]

永延元年(987年従三位に叙せられるが、右兵衛督を止められ散位となったか。永延3年(989年)正月に播磨権守に任ぜられるが、同年3月13日に出家し、24日に薨去

人物

蜻蛉日記』によると、たいそう若々しく美しい容姿をしていたという。

官歴

注記のないものは『公卿補任』による。

系譜

注記のないものは『尊卑分脈』による。

  • 父:藤原師輔
  • 母:藤原公葛の娘
  • 妻:従三位季兼の娘(姓不詳)
    • 男子:藤原高頼
    • 男子:尋空(?-1035)
    • 男子:朝源(?-1046)
    • 女子:藤原広業
    • 女子:宰相[7]

脚注

  1. ^ 川村裕子 1986, p. 3-13.
  2. ^ 『尊卑分脈』
  3. ^ a b c 『蔵人補任』
  4. ^ 『近衛府補任』
  5. ^ 『小右記』天元5年正月10日条
  6. ^ 『小右記』
  7. ^ 『御堂関白記』寛弘6年11月25日条

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原遠度」の関連用語

藤原遠度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原遠度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原遠度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS