愛宮とは? わかりやすく解説

愛宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/09 10:01 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

愛宮(あいみや/あいのみや、生没年不詳)は、平安時代中期の女性。左大臣源高明の継室。右大臣藤原師輔の五女で、母は雅子内親王醍醐天皇第十皇女)。実名は不明。「愛宮」というのはおそらくは幼名であると推察される。藤原伊尹藤原兼通藤原兼家藤原公季藤原安子村上天皇中宮)・源高明室(源俊賢母)らの異母姉妹。同母兄弟に藤原高光藤原為光尋禅がいた。

応和元年(961年)12月、仲の良かった兄高光が出家したため、大いに悲しんだ(このことは『多武峯少将物語』にも語られている)。叔父にあたる源高明に嫁いでいた異母姉(師輔三女)が没した後、後妻として高明に嫁ぎ、明子藤原道長室)・経房を産んだ。安和2年(969年)3月の安和の変の後、高明と離別した。夫と離別後も西宮殿(高明の邸宅)に居住していたが、その後、西宮殿が焼失したため桃園に移住。その後の消息は不明である。

蜻蛉日記』には、出家して桃園に隠棲する愛宮の様子が記述されている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛宮」の関連用語

愛宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS