藤原宣孝とは? わかりやすく解説

藤原宣孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 01:19 UTC 版)

 
藤原 宣孝
栗原信充筆 藤原宣孝
時代 平安時代中期
生誕 不明
死没 長保3年4月25日1001年5月20日
官位 正五位下右衛門権佐
主君 円融天皇花山天皇一条天皇
氏族 藤原北家高藤流
父母 父:藤原為輔、母:藤原守義の娘
兄弟 惟孝説孝宣孝藤原佐理
藤原顕猷の娘、平季明の娘、藤原朝成の娘、紫式部藤原為時の娘)
隆光、頼宣、隆佐、明懐、儀明、大弐三位藤原道雅
テンプレートを表示

藤原 宣孝(ふじわら の のぶたか)は、平安時代中期の貴族藤原北家高藤流権中納言藤原為輔の子。官位正五位下右衛門権佐。妻の一人に紫式部がいる。

経歴

小右記』の天元5年(982年)正月3日条に左衛門尉として記載があるのが、宣孝が歴史に登場するはじめである。ついで同10日条には六位蔵人として登場する。

永観2年(984年円融天皇から花山天皇への譲位にともない、宣孝はいったん六位蔵人を解任され、円融上皇の院判官代に転じた[1]が、まもなく六位蔵人に復帰している。同年の賀茂臨時祭で馬を牽く役目を命じられながら命に従わなかったとして天皇の不興を買い、譴責処分を受けている[2]

寛和元年(985年丹生都比売神社への奉幣使として派遣される途上、大和国内で地元民が宣孝の従者に暴力を振るったという事件が起きているが、詳細は不明である[3]

正暦元年(990年筑前守に任ぜられて任国に赴く。ついで大宰少弐を兼ね[4]、さらに従五位上に昇進している[5]

帰京後、長徳2年(996年)頃からは藤原為時の娘(紫式部)に対して求婚しているが、この時には結婚には至らなかった[6]。長徳4年(998年)正月に右衛門権佐兼検非違使に補せられると、同年8月には山城守を兼ね、さらにこの頃権右中弁も兼帯している[7]。また『尊卑分脈』には五位蔵人を経歴したとあるが、一方で弁官・五位蔵人・検非違使佐の3つの官職を同時に兼ねる、いわゆる三事兼帯にはならなかったとも記述されており、宣孝が五位蔵人であった時期は不明で、在職も他の史料では確かめられない。紫式部は長徳4年の春に越前国から帰京しており、夏頃には宣孝から再度求婚の歌が送られ、冬には結婚したと見られている[8]

長保元年(999年)頃には紫式部との娘、大弐三位が生まれている[9]。11月には宇佐奉幣使を務め、長保2年(1000年)2月に帰京した。

長保3年(1001年)正月には宮中の祝宴で後取役を務めるなどしていたが、2月5日には「病」が悪化したとして藤原道長の呼び出しを断っている。これは下血性の疾患が進行していたものと見られる[10]

4月25日、死没。『紫式部集』には、紫式部が夫・宣孝の死を直接悼んだ歌はないものの、見舞いの歌に対する返歌「なにかこの ほどなき袖を ぬらすらむ 霞の衣 なべて着る世に」[注釈 1][11]、「世の無常を悲しんでいる頃」に詠んだという「見し人の けぶりとなりし 夕べより 名ぞむつましき 塩釜の浦」[注釈 2][12]、宣孝と旧妻の娘の悼歌に対する返歌などが収められている。

日記として『藤原宣孝記』があるが、原本・写本ともに現存していない。他の日記類に引用されたことで、天元5年(982年)から長保2年(1000年)のうち、6日分の記述のみが残っている[13]。残された文はいずれも右衛門権佐としての職務である公事についての内容である[14]

人物

宣孝は官人として有能であり、また舞も得意であった。長保元年の賀茂臨時祭調楽においては神楽の人長を務め、藤原行成に「甚だ絶妙である」と称賛されている[14]

紫式部との夫婦関係においては『紫式部集』に様々なエピソードが残されている。 宣孝が紫式部の手紙を他人に見せたとして喧嘩になった際には、宣孝は「これでは絶交してしまう」と腹を立てたが、紫式部が二首の歌を返したところ、夜中には仲直りしたという[15]。また宣孝の訪れが少なくなり、「夜離れ」をなじる歌も複数収められている[15]

枕草子』「あはれなるもの」段(114段)に宣孝の逸話がある。正暦元年(990年)3月30日に御嶽(大和国金峯山)に参詣した折、「御嶽(本尊の蔵王権現)は『質素な服装で参詣せよ』などとはおっしゃらないだろう」と言って、長男の主殿助隆光とともに、派手な衣装で参詣し、周囲をあきれさせた。ところが、同年6月10日に急に筑前守が辞任し、その後任に任ぜられたことから、「あのとき宣孝が言ったとおりであった」と噂されたという。

官歴

系譜

脚注

注釈

  1. ^ (夫が亡くなったからといって)どうしてこの袖を(夫の死のみを悲しんで)涙で濡らしているのでしょう。皆が(国母藤原詮子諒闇で)喪服を着ている中であるというのに
  2. ^ 大意「亡き夫が火葬により煙となった夜から、塩釜の名をとても身近に思う」(「塩釜」は海藻を焼き塩を取ることで知られる地名で、現在の宮城県塩竈市)。

出典

  1. ^ 『小右記』永観2年(984年)10月17日条
  2. ^ 『小右記』永観2年(984年)12月1日条
  3. ^ 『権記』寛和元年(985年)7月18日条
  4. ^ 筥崎宮の所領の荘園に国衙の役人が侵入することを禁じた正暦3年(992年)9月20日付大宰府符に大宰少弐として現われる。『平安遺文』第354号。
  5. ^ 『群書類従』第2輯神祇部『天満宮託宣記』所収の正暦4年(993年)8月28日付大宰府解に従五位上として現われる。
  6. ^ 倉本一宏 2023, p. 90.
  7. ^ 『権記』長徳4年(998年)11月3日条
  8. ^ 倉本一宏 2023, p. 96-97.
  9. ^ 倉本一宏 2023, p. 102.
  10. ^ 倉本一宏 2023, p. 117.
  11. ^ 倉本一宏 2023, p. 119.
  12. ^ 倉本一宏 2023, p. 121.
  13. ^ 倉本一宏 (2023年9月23日). “「相手は妻がいる人」…『源氏物語』を書いた紫式部の、意外と知らない「恋愛話」”. 現代新書. 2025年1月11日閲覧。
  14. ^ a b 倉本一宏 2023, p. 91.
  15. ^ a b 倉本一宏 2023, p. 102-104.
  16. ^ a b c d 『小右記』
  17. ^ 『蔵人補任』
  18. ^ a b c 『権記』
  19. ^ 『天満宮託宣記』
  20. ^ 『衛門府補任』
  21. ^ a b 『尊卑分脈』

参考文献

関連文献

関連作品

外部リンク


藤原 宣孝(ふじわら の のぶたか)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 17:03 UTC 版)

暴れん坊少納言」の記事における「藤原 宣孝(ふじわら の のぶたか)」の解説

従五位上右衛門権佐うえもんのごんのすけ・大内裏全体警護する部署右衛門府うえもんのふ)」のNO.2)。内裏警護担当則光友人一人プレイボーイだが品が無く清少納言からは役職にちなんで「ゴンスケ」と呼ばれるなど小馬鹿にされている。少納言ブスと呼ぶ。

※この「藤原 宣孝(ふじわら の のぶたか)」の解説は、「暴れん坊少納言」の解説の一部です。
「藤原 宣孝(ふじわら の のぶたか)」を含む「暴れん坊少納言」の記事については、「暴れん坊少納言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤原宣孝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原宣孝」の関連用語

藤原宣孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原宣孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原宣孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの暴れん坊少納言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS