藤原隆光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原隆光の意味・解説 

藤原隆光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/24 07:22 UTC 版)

 
藤原 隆光
時代 平安時代中期
生誕 天延元年(973年[1]
死没 不明
官位 正四位下備中守
主君 一条天皇三条天皇後一条天皇
氏族 藤原北家高藤流
父母 父:藤原宣孝、母:藤原顕猷の娘
兄弟 隆光、頼宣、隆佐、明懐、儀明、大弐三位藤原道雅
源国挙の娘、家女房
隆経、隆方、隆成、隆清、林慶、教意
テンプレートを表示

藤原 隆光(ふじわら の たかみつ)は、平安時代中期の貴族藤原北家高藤流、右衛門権佐藤原宣孝の子。官位正四位下備中守

経歴

一条朝長保2年(1000年主殿権助として見えるのが史料上の初見。長保3年(1001年蔵人に補され、寛弘2年(1005年)には蔵人式部丞として、藤原実資の許に宣旨を持来している[2]。寛弘末期に従五位下叙爵し、蔵人大夫となる。また、藤原道長に近習として身近に仕えた[3]

後一条朝治安3年(1023年)頃に皇后宮大進に任ぜられて皇后藤原威子に仕え、治安4年(1024年)に正五位下に叙せられている。主殿頭を経て、長元3年(1030年正四位下に至る。その後、左京大夫を務めたほか、時期は明らかでないが越前筑前備中備前と四カ国の受領を歴任している。

官歴

系譜

注記のないものは『尊卑分脈』による。

脚注

  1. ^ 枕草子』「あはれなるもの」段
  2. ^ 『小右記』寛弘2年3月25日条
  3. ^ 『小右記』寛仁元年7月29日条
  4. ^ a b c 『権記』
  5. ^ a b c 『小右記』
  6. ^ 『左経記』
  7. ^ 『春記』
  8. ^ 『尊卑分脈』
  9. ^ 『本朝世紀』康和5年11月15日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原隆光」の関連用語

藤原隆光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原隆光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原隆光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS