甘露寺経元とは? わかりやすく解説

甘露寺経元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 05:13 UTC 版)

 
甘露寺経元
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文4年(1535年
死没 天正13年5月8日1585年6月5日
改名 高倉範家→範信→甘露寺経元
戒名 乗雲院快屋円空
官位 正二位権大納言
主君 後奈良天皇正親町天皇
氏族 下冷泉家甘露寺家
父母 父:冷泉為豊
養父:高倉範久甘露寺伊長
兄弟 冷泉為純経元
養兄弟:俊長熈長
甘露寺伊長の娘
藤波慶忠[1]
養子:経遠経家
テンプレートを表示

甘露寺 経元(かんろじ つねもと)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿非参議冷泉為豊の次男。官位正二位権大納言甘露寺家20代。

生涯

天文4年(1535年)、非参議冷泉為豊の次男として誕生。当初は高倉家の後継者とされるが、後に権大納言・甘露寺伊長の婿養子となる[2]

元亀元年(1570年)、参議となる。

天正10年(1582年)5月29日、織田信長毛利輝元討伐のために上洛すると、6月1日に経元と勧修寺晴豊勅使として、ほかの公家らと共に本能寺へ出向いた[3]。翌2日、本能寺の変が発生し、信長は横死した。

天正13年(1585年)5月8日、薨去。家督は養子・経遠が継いだ。

系譜

脚注

  1. ^ 祭主
  2. ^ a b c 系図纂要
  3. ^ 福島克彦 2020, p. 182.

参考文献

  • 福島克彦『明智光秀 織田政権の司令塔』中央公論新社、2020年。ISBN 4121026225 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甘露寺経元」の関連用語

甘露寺経元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甘露寺経元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甘露寺経元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS