おおぎまち‐てんのう〔おほぎまちテンワウ〕【正親町天皇】
正親町天皇
正親町天皇 深草北陵
(おおぎまちてんのう ふかくさのきたのみささぎ)
正親町天皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 05:59 UTC 版)
正親町天皇(おおぎまちてんのう、1517年6月18日〈永正14年5月29日〉 - 1593年2月6日〈文禄2年1月5日〉)は、日本の第106代天皇(在位:1557年11月17日〈弘治3年10月27日〉 - 1586年12月17日〈天正14年11月7日〉)。諱は方仁(みちひと)。
注釈
出典
- ^ シロニー, p.137(第4章「非力で女性的な天皇像」、9「ソフトで柔弱な君主たち」).
- ^ 宮本義己「戦国大名毛利氏の和平政策―芸・雲和平の成立をめぐって―」『日本歴史』367号、1978年。
- ^ 三卿伝編纂所編、渡辺世祐監修『毛利元就卿伝』(マツノ書店、1984年)394頁
- ^ シロニー, p.137 さらに同書は以下を出典としている。
永井路子ほか「武家政権はなぜ天皇を立て続けたのか」『月刊現代』2月号、1992年、278頁。 - ^ シロニー, p.147(第4章「非力で女性的な天皇像」、10「非力な天皇の秘めたる強さ」、「ふたりの元首―信長と正親町天皇」)
- ^ 今谷明『信長と天皇―中世的権威に挑む覇王』講談社〈講談社現代新書〉、1992年。
- ^ シロニー, p.146(第4章10「ふたりの元首―信長と正親町天皇」)
- ^ 田中義成『足利時代史』明治書院、1923年。
松本清張、今谷明「天皇になろうとした男、足利義満」『朝日ジャーナル』3月15日号、1991年。
Akira Imatani & Kozo Yamamura, 'Not for Lack of Will or Wile: Yoshimitsu's Failure to Supplant the Imperial Lineage' Journal of Japanese Studies, vol.18, No.1 (Winter 1992), pp. 45-78.
Bob T. Wakabayashi, 'In Name Only: Imperial Sovereignty in Early Modern Japan', Journal of Japanese Studies, vol.17, No.1 (Winter 1991), p.38. - ^ 豊臣秀次宛「二十五箇条の覚書」(前田尊経閣文庫蔵)
- ^ “枝光利雄”. アルファセレクション. アルファセレクション. 2021年12月28日閲覧。
- ^ “須藤琉偉:メディア”. スターダスト制作2部. スターダストプロモーション. 2021年12月28日閲覧。
- 1 正親町天皇とは
- 2 正親町天皇の概要
- 3 系譜
- 4 后妃・皇子女
- 5 参考文献
- 6 関連項目
正親町天皇(おおぎまちてんのう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 03:15 UTC 版)
「軍師官兵衛」の記事における「正親町天皇(おおぎまちてんのう)」の解説
※この「正親町天皇(おおぎまちてんのう)」の解説は、「軍師官兵衛」の解説の一部です。
「正親町天皇(おおぎまちてんのう)」を含む「軍師官兵衛」の記事については、「軍師官兵衛」の概要を参照ください。
正親町天皇と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 正親町天皇のページへのリンク