正親町季董とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正親町季董の意味・解説 

正親町季董

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 09:09 UTC 版)

正親町季董(おおぎまち すえただ、1874年明治7年)6月19日[1] - 1945年昭和20年)[2])は、日本の華族男爵)。正親町公董の三男[3]。妻は裏松良光の長女・良子[3]。旧名・董次郎[3]

経歴

1889年(明治22年)5月6日、正親町伯爵家分家を起こし、父の勲功により男爵を叙爵した[3][4]東京帝国大学法科大学政治科卒業、司法大臣秘書官を務めた。久原商事の支配人として、1916年(大正5年)7月から1年間ロシア帝国ペトログラードに滞在。帰国後その体験談として「滞露漫記」を雑誌『実業之日本』に連載し、『露西亜遊記』の題で単行本を刊行した[2]。華族廃止論を唱えた。のち山下汽船会社顧問[5]1919年大正8年)11月22日に隠居し、1920年(大正9年)2月3日に分家した[3]。家督は嗣子・季光が継承し、1919年12月20日に男爵を襲爵した[3][6]

河上肇『小国寡民』によると、コーカサス地方の紀行文があるという。「コーカサス軍道の風光の雄大秀麗は、あまねく日本内地を周遊した筆者も、その比を求むるに苦しむ」。

脚注

  1. ^ 華族名簿. 大正6年3月31日調
  2. ^ a b 菊地昌典『ロシア革命と日本人』(筑摩書房、1973年)pp.162-163。
  3. ^ a b c d e f 『平成新修旧華族家系大成』上巻、275頁。
  4. ^ 『官報』第1753号、明治22年5月7日。
  5. ^ 華族廃止論者の正親町男が隠居万朝報」1919年(大正8年)10月8日
  6. ^ 『官報』第2216号、大正8年12月22日。

参考文献

日本の爵位
先代
叙爵
男爵
正親町家(分家)初代
1889年 - 1919年
次代
正親町季光



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正親町季董」の関連用語

正親町季董のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正親町季董のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正親町季董 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS