皇室裁判所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 皇室裁判所の意味・解説 

皇室裁判所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 02:39 UTC 版)

皇室裁判所(こうしつさいばんしょ)は、皇室令である皇室裁判令に基づき、皇族間の民事訴訟を所管した特別裁判所

概要

皇室裁判所は、皇室裁判員7人で組織し、枢密院議長副議長及び枢密顧問官、大審院の院長及び勅任官である判事の中から宮内大臣の奏請により、天皇が勅命し、皇室裁判所の裁判長は宮内大臣の奏請により、天皇が勅命することになっていた。書記官や書記は宮内省の職員の中から宮内大臣が命じることとされた。

弁論や裁判は非公開とされた。

上訴の規定がない一審制であった。

民間人と皇族と間の裁判は東京控訴院の管轄、軍法会議以外の皇族の刑事裁判は大審院の管轄、皇族軍人に対する裁判は大将三名が判士をつとめる高等軍法会議の管轄とされた。

大日本帝国憲法の下での規定では、設置から廃止までの間、一度も皇室裁判所は開かれなかった。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皇室裁判所」の関連用語

皇室裁判所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皇室裁判所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの皇室裁判所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS