皇室祭祀令とは? わかりやすく解説

皇室祭祀令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 14:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
皇室祭祀令

日本の法令
法令番号 明治41年9月19日皇室令第1号
種類 憲法
効力 廃止
主な内容 皇室祭祀
テンプレートを表示
宮中祭祀の主要祭儀一覧
四方拝歳旦祭
元始祭
奏事始
昭和天皇祭(先帝祭
孝明天皇例祭(先帝以前三代の例祭)
祈年祭
天長祭(天長節祭)
春季皇霊祭・春季神殿祭
神武天皇祭皇霊殿御神楽
香淳皇后例祭(先后の例祭)
節折大祓
明治天皇例祭(先帝以前三代の例祭)
秋季皇霊祭・秋季神殿祭
神嘗祭
新嘗祭
賢所御神楽
大正天皇例祭(先帝以前三代の例祭)
節折・大祓

皇室祭祀令(こうしつさいしれい)は、皇室祭祀に関する法令である。明治41年皇室令第1号。皇室令及附屬法令廢止ノ件(昭和22年皇室令第12号)により、1947年昭和22年)5月2日廃止。廃止後も宮中祭祀は、皇室祭祀令に準じて行われている。

概要

第一章を総則、第二章を大祭、第三章を小祭とする。

祭式は令の附式とし、第一篇を大祭式、第二篇を小祭式とする。

式年の期は崩御の日より3年・5年・10年・20年・30年・40年・50年・100年・以降毎100年と第10条で規定される。このほか喪の場合の祭祀(4、5条)、斎戒に関すること(6条)、陵墓および官国幣社奉幣に関すること(7、23条)、大小各祭の賢所、皇霊殿、神殿その他における別(12、13、14、15、16、18、23、24、25条)などが規定される。

大祭

大祭は天皇皇族および官僚を率いて親ら(みずから)祭典を行う祭祀(天皇親祭)、またはこれに準じて行われる祭祀で、3日間の潔斎、最高儀服の着用、出御の場合には剣璽の奉戴がある。

このほかに皇室または国家の大事を神宮、賢所、皇霊殿、神殿、神武天皇山陵、先帝山陵に親告のとき、神宮の造営によって新宮に奉遷の時、賢所、皇霊殿、神殿の造営によって本殿または仮殿に奉遷の時、天皇、太后皇太后、皇太后の霊代を皇霊殿に奉遷の時は大祭に準じて行なわれる。

小祭

小祭は天皇が皇族および官僚を率いて親ら拝礼し、掌典長が祭典を行う祭祀、またはこれに準じて行なわれる祭祀で、当日の潔斎、最高儀服の着用、出御の場合には剣璽の奉戴がある。

  • 歳旦祭 - 1月1日
  • 祈年祭 - 2月17日
  • 賢所御神楽 - 12月中旬
  • 天長節祭 - 毎年天皇の誕生日に相当する日
  • 先帝以前三代の例祭 - 毎年崩御日に相当する日
  • 先后の例祭 - 毎年崩御日に相当する日
  • 皇妣たる皇后の例祭 - 毎年崩御日に相当する日
  • 綏靖天皇以下先帝以前四代に至る歴代天皇の式年祭 - 崩御日に相当する日

このほかに皇后皇太子皇太子妃、皇太孫、皇太孫妃、親王親王妃内親王王妃女王の霊代を皇霊殿に遷するときは、小祭に準じて行なわれる。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皇室祭祀令」の関連用語

皇室祭祀令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皇室祭祀令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの皇室祭祀令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS