保安条例とは? わかりやすく解説

ほあん‐じょうれい〔‐デウレイ〕【保安条例】

読み方:ほあんじょうれい

明治20年(1887)政府自由民権運動弾圧するために発した法令。これにより、尾崎行雄中江兆民民権派570人が東京から追放された。同31年廃止


保安条例

読み方:ホアンジョウレイ(hoanjourei)

明治20年第一次伊藤内閣が公付した3大事件建白運動弾圧法。


保安条例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 06:14 UTC 版)

保安条例

日本の法令
法令番号 明治20年勅令第67号
種類 刑法
効力 廃止
公布 1887年12月25日
施行 1887年12月25日
所管 内務省司法省
主な内容 集会・結社等の規制
条文リンク 官報
テンプレートを表示

保安条例(ほあんじょうれい)は、1887年12月25日に制定、発布され、即日施行された勅令である(明治20年勅令第67号)。全7条。1898年6月25日、保安条例廃止法律(明治31年法律第16号)により廃止されたが、同法の機能は集会及政社法(明治26年4月14日法律第14号)に、労働運動の規制という新たな機能を付加した上で、2年後の1900年3月10日に制定された治安警察法によって発展的に引き継がれた。

概要

自由民権運動を弾圧するための法律で、治安警察法治安維持法と列んで戦前日本における弾圧法の一つ。集会条例同様、秘密の集会・結社を禁じた。また、内乱の陰謀・教唆、治安の妨害をする恐れがあるとされた自由民権派の人物が、同条例第4条の規定に従って皇居から3里(約11.8km)以外に退去させられ、3年以内の間その範囲への出入りや居住を禁止された。これにより退去を命じられた者は、明治20年12月26日夜から28日までに総計570人と称されている。半数近くの224人が土佐出身であった[1]。この条例により東京を退去させられた主な人物には、尾崎行雄星亨林有造中江兆民片岡健吉北川貞彦光永星郎中島湘煙中島信行横川省三山本幸彦岩崎万次郎奥村多喜衛らがいる。片岡、星、西山志澄細川義昌武市安哉安藝喜代香坂本直寛楠目玄荒川高俊らは退去を拒否して石川島監獄に収監された[1]

当日各警察署の巡査の半数は芝公園弥生社での忘年会に参加していたが、総員引揚の命が発せられて、諸志士が拘留された。退去者の多くは横浜浦和に退去せられたが、東京市中の混雑は非常なもので、赤坂仮皇居は近衛砲兵2大隊で警衛せられ、また大官の公私邸のあった麹町区内は警戒を厳にした。

また、保安条例は拡大解釈によって、民間で憲法の私案(所謂私擬憲法)を検討する事を禁じた。結果、私擬憲法が政府に持ち寄られて議論されず、逆に弾圧の対象となったため、『大日本帝国憲法』には一切盛り込まれなかった。

なお、同条例が適用された著名な例としては明治25年の第2回衆議院議員総選挙の時の高知県などがある。

1891年1月13日に、警視総監は、壮士など54名に保安条例を適用し、議会開会中皇居三里外に退去を命令し、2月11日に、さらに8名に退去命令を出した[2]

1892年2月9日に、内閣は、高知県下に保安条例の一部を20日間適用する旨交付した(閣令)。選挙戦劇化のために即日施行された。2月23日に、佐賀県杵島、藤津2郡にも15日間施行を公布した(閣令)。

5月21日に、在京の民党系壮士ら143名に、退去命令、30日にも、37名に退去命令[2]

脚注

  1. ^ a b 憲政創設功勞者行賞に關する建議案(内藤魯一君提出)第25回帝国議会 衆議院 本会議 第12号 明治42年2月25日
  2. ^ a b 新聞集成明治編年史

外部リンク


「保安条例」の例文・使い方・用例・文例

  • 保安条例
  • 保安条例という条例
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



保安条例と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保安条例」の関連用語

保安条例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保安条例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保安条例 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS