上乗せ条例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 法令 > 条例 > 上乗せ条例の意味・解説 

うわのせ‐じょうれい〔うはのせデウレイ〕【上乗せ条例】

読み方:うわのせじょうれい

法律定められ基準超える厳し規制設けた条例公害関係条例多くみられる


上乗せ条例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/27 21:52 UTC 版)

上乗せ条例(うわのせじょうれい)とは、国の法令に定められた基準に上乗せされて制定される条例、あるいは都道府県条例の基準に上乗せして制定される市区町村条例のことである。上乗せ規制ともいう。

正式な条例名ではなく、俗語の一種である。

一般的には法律は議会(日本では国会)が定め、超えない範囲で内閣が政令施行令)を定め、超えない範囲で省庁が省令施行規則)を定め、超えない範囲で地方公共団体(地方自治体)が条例を定めている。これ以外に、省庁から自治体に「通知」という形で附則が通達される場合がある。施行令以下で基準を設ける場合、もとの法律を上回らない原則があり、法改正に比して改正の頻度や数も多いが公表機会が少なく認知度が低い現状がある。

地方公共団体の条例でも国の法令の範囲内で制定することが原則であるが、環境関連(水質汚濁防止法など)では地域によって差があることから、地域にあわせて国の法令を上回る基準を設けることができるとされている。1969年に制定された東京都公害防止条例が始まりである[1]

一方でパチンコ店の出店規制では、都道府県条例の規制を上回る規制を市区町村条例で行うことについて、その有効性を巡り全国各地でトラブルとなっている例もある(詳しくはパチンコ店等規制条例を参照)。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 杉浦寛 『環境法概説(全訂第三版)』 信山社、2000年、ISBN 4-7972-3619-1、pp.203-204。

関連項目




上乗せ条例と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上乗せ条例」の関連用語

上乗せ条例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上乗せ条例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上乗せ条例 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS