横出し条例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横出し条例の意味・解説 

横出し条例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/16 13:49 UTC 版)

横出し条例(よこだしじょうれい)とは、環境法の分野で国の法令が規制対象としていない汚染原因物質や汚染源を、新たに地方公共団体が規制する条例のことである[1][2]。横出し規制ともいう。

正式な条例名ではなく、俗語の一種である。地方公共団体の条例制定権は憲法94条と地方自治法14条1項により国の法令の範囲内で認められているが、環境法(大気汚染防止法など)では規制目的と対象の観点が異なれば認められている[3]

国の法令に定められた基準を上回る条例(あるいは都道府県条例の基準を上回る市区町村条例)は上乗せ条例といい、区別が必要である。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 南博方・大久保規子『要説 環境法(第二版)』2002年、ISBN 4-641-12932-0、p.23、115。
  2. ^ 杉浦寛『環境法概説(全訂第三版)』信山社、2000年、ISBN 4-7972-3619-1、pp.203-209。
  3. ^ 山村恒年『検証しながら学ぶ環境法入門 -その可能性と課題(全訂2版)』昭和堂、2004年、ISBN 4-8122-0349-X、p.50

参考文献

  • 南博方・大久保規子『要説 環境法(第二版)』2002年、ISBN 4-641-12932-0、p.23、115。
  • 杉浦寛『環境法概説(全訂第三版)』信山社、2000年、ISBN 4-7972-3619-1、pp.203-209。
  • 山村恒年『検証しながら学ぶ環境法入門 -その可能性と課題(全訂2版)』昭和堂、2004年、ISBN 4-8122-0349-X、pp.50-53。

関連項目

  • 上乗せ条例
  • 熊本県地下水質保全条例 - 横出し規制を持つ条例で、1990年に制定された。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横出し条例」の関連用語

横出し条例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横出し条例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横出し条例 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS