上乗せ規制問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 02:40 UTC 版)
「パチンコ店等規制条例」の記事における「上乗せ規制問題」の解説
都道府県条例よりも厳しい出店規制を定めている市町村も存在するが、パチンコ店等が市町村レベルの条例ではなく都道府県の条例基準を適用して出店する事例がいくつか発生している。 このうち奈良市での事例では 「福祉施設から半径100m以内でのパチンコ店の出店」を禁じた奈良県条例 「福祉施設から半径200m以内でのパチンコ店の出店」を禁じた奈良市条例 が存在する中で、「県条例では問題ない」が、「市条例では禁止区域に当たる場所」にパチンコ店が出店を試み、2008年1月に市が店を奈良県警に刑事告発したものの、警察では同年8月に店側を起訴猶予処分とし事実上出店を認めたケースがある。 このため、奈良市では当該条例が実質的に機能しない状態であることを認め市議会で改正する方針を示し、2009年7月より出店禁止範囲を県条例と揃える改正を行った。 このような縦割り行政の弊害による「上乗せ条例」については、「国が定めた法令」と「地方自治体の条例」の関係では主に環境関連のものについて一定の範囲で有効と認める判例が出されているものの、「県条例」と「市町村条例(特に県庁所在地・政令指定都市の市条例)」の間の関係では判例が乏しく、全国各地でトラブルが起きている。
※この「上乗せ規制問題」の解説は、「パチンコ店等規制条例」の解説の一部です。
「上乗せ規制問題」を含む「パチンコ店等規制条例」の記事については、「パチンコ店等規制条例」の概要を参照ください。
- 上乗せ規制問題のページへのリンク