みしま‐みちつね【三島通庸】
三島通庸 みしま みちつね
鹿児島生まれ、官僚。家は鹿児島藩の鼓の師範。尊王攘夷運動で活躍、鳥羽・伏見の戦後東北を転戦した。明治4年(1871)東京府に出仕、酒田・鶴岡県令を経て9年(1876)から15年(1882)まで山形県令。15年(1882)1月から福島県令を兼任(同年7月より福島県令専任)。翌年10月より栃木県令を兼ねた。17年(1884)内務省土木局長に転じ、翌年警視総監に就任。積極的に地域開発を進める「土木県令」として知られる一方、強権的な手法で自由民権運動と対立、福島事件や加波山事件を誘発した。
キーワード | 官僚 |
---|
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
三島通庸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/29 17:38 UTC 版)
三島通庸 (みしま みちつね、1835年6月26日(天保6年6月1日) - 1888年(明治21年)10月23日)は、日本の官僚。栄典は正三位勲二等子爵。通称は弥兵衛。林太郎、千木とも。県令時代は、反対派を押し切り強力に土木工事を進める手法から「土木県令」や「鬼県令」の異名で呼ばれた。
注釈
出典
- ^ 平田元吉 1898, p. 24.
- ^ 『杉浦梅潭目付日記』。
- ^ 国立歴史民俗博物館所蔵・大久保利通関係文書
- ^ 渋沢青渕記念財団竜門社編 『「渋沢栄一伝資料」第一巻,292~302頁』渋沢栄一伝記資料刊行会、1955年。
- ^ a b 三島義温 1994, p. 298.
- ^ 『「附録 市来四郎翁之伝(九)」(『史談速記録』第百三十二輯)』1903 年 11 月 23 日、附録 7 頁頁。
- ^ 国立公文書館所蔵『神祇省記録第四・共百七十三本・神祇官及使寮』、「第二十 薩摩大隅神代山陵内調」
- ^ a b 国立国会図書館蔵「三島通庸関係文書」(1977.12)三島通庸略年譜
- ^ 友田昌宏 2009, p. 200.
- ^ 三崎一明 2008, pp. 93–94.
- ^ a b 武部健一 2015, p. 146.
- ^ 警察政策学会管理運用研究部会「警察政策学会資料 第101号」(平成30(2018)年 7 月,p94)
- ^ 警察政策学会警察史研究部会「明治の国家と警察制度の形成」(警察政策学会資料 第107号,令和元年8月)
- ^ 国立国会図書館蔵「三島通庸関係文書目録」から、井上頼〓から柴山景綱宛書簡,「大教院増上寺ヘ設置ノ次第 三島氏ヲ酒田県令ニ周旋セシハ伊藤公 ソノ裏ニ真宗ア トノ説アリ」(明治二八年一二月二四日付け)
- ^ 阿井景子 2008, pp. 30–31.
- ^ 阿井景子 2008, pp. 186–187.
- ^ 阿井景子 2008, pp. 216–217.
- ^ a b 武部健一 2015, p. 147.
- ^ a b 武部健一 2015, p. 148.
- ^ 山形新聞(2017年11月7日付け、社会総合面)
- ^ 藤岡武雄 1972, p. [要ページ番号].
- ^ 後藤嘉一 1966, pp. 48–50.
- ^ 山形市郷土館編 『郷土館だより 18号』。
- ^ 江口敏彦 1996, p. 12–16.
- ^ 友田昌宏 2009, pp. 231–232.
- ^ 丸山光太郎 1979, p. [要ページ番号].
- ^ 幕内満雄 2010, p. 115.
- ^ 君島榮七編著 & YYYY, pp. 178–179.
- ^ 君島榮七編著 & YYYY, p. 181.
- ^ 国立国会図書館蔵「三島通庸関係文書目録」,明治一六年三月九日付け、岩倉具視から藤川為親・三島通庸宛書簡
- ^ 那須塩原市企画部シティプロモーション課発行「広報なすしおばら」(平成31年1月5日号、No.337)
- ^ 丸山光太郎 1979, p. 242.
- ^ 栃木県議会図書委員会編 『栃木県議会史 第1巻』栃木県議会、1983年、p.624頁。
- ^ 君島榮七編著 & YYYY, p. 180.
- ^ 『官報』第854号「叙任」1886年5月10日。
- ^ 丸山三造 1967, p. [要ページ番号].
- ^ a b 『官報』第1169号、明治20年5月25日。
- ^ 国立国会図書館蔵「三島通庸関係文書目録」,明治二〇年一一月七日、三島通庸から三島弥太郎宛
- ^ 船越衛: 三島通庸への書簡(明治20 年12 月20日)国会図書館所蔵
- ^ 服部敏良 2010, p. 27.
- ^ 国立国会図書館蔵「三島通庸関係文書」,明治二一年九月一四日付け,黒田清隆から柴山・折田宛書簡
- ^ 『官報』第176号「叙任」1884年2月2日。
- ^ 『官報』第907号「叙任及辞令」1886年7月10日。
- ^ 『官報』第994号「叙任及辞令」1886年10月21日。
- ^ a b 『官報』第1595号「叙任及辞令」1888年10月22日。
- ^ 『官報』第1219号「彙報」1887年7月22日。
- ^ 三島農場を興した三島通庸・親子平野孝雄、那須野が原博物館支援団体学校支援ボランティア「石ぐら会」那須野が原入門講座第15回 平成26年度
- ^ 『日本の名門200』中嶋繁雄、1994年、p463
- ^ a b c d e 霞会館 1996, p. 671–672.
- ^ 村井吉兵衛『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
- ^ “三方限出身名士顕彰碑”. 鹿児島商工会議所 (2016年11月). 2021年7月11日閲覧。
- ^ “光丘文庫デジタルアーカイブ/酒田市史年表”. 酒田市立図書館. 2021年5月30日閲覧。
- ^ “栗子隧道”. 山形県. 2021年6月5日閲覧。
- ^ やまがた・明治の時代背景 -三島通庸と山形- (PDF) (岩田浩太郎・山形大学人文学部教授)
- ^ a b “特集「三島通庸と山形県」三島通庸が関わった山形の近代化産業遺産”. 山形県庁ホームページ. 山形県. 2018年12月1日閲覧。
- ^ a b “特集「三島通庸と山形県」三島通庸と関係の深い人々”. 山形県. 2021年5月30日閲覧。
- ^ “レファレンス事例詳細”. 国立国会図書館. 2021年6月6日閲覧。
- ^ “瓜生岩子年表”. 喜多方市. 2021年5月30日閲覧。
- ^ “菩薩の化身 瓜生岩⑤ 東京市養育院でも活躍”. 福祉新聞社 (2013年4月15日). 2021年5月30日閲覧。
三島通庸と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 三島通庸のページへのリンク