母智丘とは? わかりやすく解説

母智丘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/27 22:53 UTC 版)

参道
母智丘神社からの眺望

母智丘(もちお)とは宮崎県都城市西部郊外にある丘陵地。母智丘・関之尾県立自然公園に属する。

地理

大淀川の支流である横市川と庄内川の間のシラス台地上にある。標高は東部で 170 m 、最高点は 288 m 。新第三紀鮮新世に噴出した丸山溶岩からなる。

母智丘公園
サクラの名所として知られ、「日本のさくらの名所百選」にも選ばれている。1869年明治2年)、地頭として赴任してきた三島通庸が植栽し、三島が去った後も黒岩常次郎、昭和に入ると江夏芳太郎にサクラの植栽が継がれ、ソメイヨシノヤエザクラヤマザクラと、合わせて2,600本の桜並木が見られる。毎年3月下旬から4月上旬にかけて「もちお桜まつり」が開催される。
母智丘神社
三島によって1870年(明治3年)に建立された。このあたりにある巨石群は信仰の対象となっていた。

外部リンク

座標: 北緯31度45分04秒 東経131度00分41秒 / 北緯31.75111度 東経131.01139度 / 31.75111; 131.01139





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「母智丘」の関連用語

母智丘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



母智丘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの母智丘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS