薬師山_(山形県金山町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 薬師山_(山形県金山町)の意味・解説 

薬師山 (山形県金山町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/01 14:31 UTC 版)

薬師山
金山三峰
標高 436.7 m
所在地 山形県最上郡金山町大字飛森
位置 北緯38度53分35秒
東経140度19分45秒
薬師山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

薬師山(やくしさん)は、山形県最上郡金山町の中心部にある山。標高436.7m。

地元では「やぐっさん」と呼ばれる。

概要

新庄市と金山町の境にある上台峠からピラミッド状の3つの山を眺めることが出来る。西から薬師山、中ノ森(415m)、熊鷹森(390m)であり、金山三峰と呼ばれる。国道13号で上台峠を降り、金山町中心部への視界が開けるにつれて、薬師山の正面からの姿が見える。頂上から下、向かって右側の部分が大きくえぐれた、奇妙だが大変特徴的な山容である。

南山麓の飛森集落付近の国道沿いに登山口がある。比較的登りやすい山で、途中でえぐれた様子も見られ、頂上には古い薬師神社がある。頂上からは金山町を一望でき、町の案内書などでは、ここからの景色が掲載されている。

山頂には一等三角点が設置されている。

1878年(明治11年)、イギリス人旅行家のイザベラ・バードが金山を訪れており、『日本奥地紀行』の中で金山三峰を指して「日本のピラミッドである」と著している。

伝承

飛ノ森の村人は、薬師山を農業、虫除けの神として深く信仰している。山頂の神社で祈り、山中の岩穴に祈ると水にも虫にも困らない、霊験あらたかな場所であったという。この岩穴には、天狗が棲んでいたという伝説がある。

山容については、両隣の山との高さ争いがあり、争いの激しさに神様の怒りを受け山肌をえぐられてしまった、とされている。

森合峠

国道は薬師山の西側を迂回しているが、旧羽州街道は東側の中の森との間にある森合峠(金山峠、標高255m)を通り、中田へと抜ける。金山市街地の外れ、秋田県境まで続く道の始まりに位置する。

戊辰戦争の際、久保田藩を追討する為に進軍した仙台藩が、森合峠で新政府軍を迎え討とうとしたが、峠の中田側に布陣していた新庄藩の裏切りに遭って挟撃され、仙台藩第六大隊長の梁川播磨頼親を始めとする仙台藩士33名が三本松で戦死している。死者が埋葬された地には、1892年(明治25年)に旧仙台藩士の有志によって「仙台藩士戊辰戦没之碑」が立てられた。

1880年(明治13年)、初代山形県令の三島通庸が山形県内の他の難所と共に改修を行い、車道化された。翌1881年(明治14年)には明治天皇が東北行幸時に通過している。1958年(昭和33年)に現在の国道13号が開通した事により廃道となっていたが、1981年(昭和56年)に林道として再整備され、狭いながらも全面舗装された道になっている(但し冬季は閉鎖される)。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬師山_(山形県金山町)」の関連用語

薬師山_(山形県金山町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬師山_(山形県金山町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬師山 (山形県金山町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS