平塚廣義とは? わかりやすく解説

平塚広義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 17:12 UTC 版)

日本の政治家
平塚ひらつか 広義ひろよし
平󠄁塚󠄁 廣義
生年月日 1875年9月2日
出生地 山形県最上郡新庄小田島町
没年月日 (1948-01-26) 1948年1月26日(72歳没)
出身校 東京帝国大学
前職 台湾総督府総務長官
称号 正三位勲二等
配偶者 平塚シゲ

選挙区 勅選
在任期間 1939年12月19日 - 1947年5月2日
テンプレートを表示

平塚 広義(ひらつか ひろよし、 旧字体平󠄁塚󠄁 廣義1875年9月2日 - 1948年1月26日)は、日本内務官僚[1]。1府3県の知事、台湾総督府総務長官貴族院勅選議員などをつとめた。正三位勲二等山形県士族[1]。父は新庄藩士の平塚榮次郎[1]、弟は蚕糸学者文化功労者の平塚英吉、長男は俳優著述家九重京司(本名・平塚広雄)である[2][3]

「ヌラリクラリ党のエキスパート」と呼ばれ、政党色を明確にしない立場を保ちつつ政権交代の嵐の中でもたえず知事を続け、出世を繰り返していった[4]

来歴

栄典

脚注

  1. ^ a b c d 臺灣新聞[1935], p.26.
  2. ^ キネ旬[1979], p.207-208.
  3. ^ 九重京司コトバンク、2015年3月10日閲覧。
  4. ^ 鵜飼幸雄 (2010). “政権交代下の地方官人事:戦前知事は「浮き草稼業」だったのか”. 政策科学: 5. 
  5. ^ 『官報』第2640号「叙任及辞令」1921年5月21日。

参考文献

外部リンク

画像外部リンク
台北寄基隆市信封
1935年9月30日付
(平塚筆の封書)
公職
先代
木下信
台湾総督府総務長官
第14代:1932年 - 1936年
次代
森岡二朗




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平塚廣義」の関連用語

平塚廣義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平塚廣義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平塚広義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS