平塚常次郎とは? わかりやすく解説

平塚常次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 05:57 UTC 版)

平塚 常次郎
ひらつか つねじろう
1953年撮影
生年月日 1881年11月9日
出生地 日本 北海道函館
没年月日 (1974-04-04) 1974年4月4日(92歳没)
出身校 札幌露清語学校退学
所属政党 日本自由党→)
民主自由党→)
自由党→)
分派自由党→)
日本民主党→)
自由民主党

選挙区 (北海道第1区→)
北海道第3区
当選回数 4回
在任期間 1946年 - 1947年
1952年 - 1953年
1955年 - 1960年
テンプレートを表示

平塚 常次郎(ひらつか つねじろう、1881年〈明治14年〉11月9日 - 1974年〈昭和49年〉4月4日)は日本の実業家政治家北洋漁業の先駆者として知られる。第6代運輸大臣北海道選出の代議士として初めて入閣した。

生涯

平塚常次郎像(北海道函館市、函館アリーナ敷地内)

北海道函館生まれ。安土桃山時代の武将平塚為広の末裔。中野二郎が設立した札幌露清語学校でロシア語を学んだ。北洋の漁場開発を志し、カムチャツカ半島に渡ってサケマスの漁場調査をおこなった。

1905年(明治38年)、ポーツマス条約によってロシア領沿岸での漁業権を獲得。堤清六とともに新潟市に堤商会を設立し、ロシア領海内で操業を開始。カムチャツカ半島沿岸に工場を建設し、サケ・マス缶詰の輸出にも成功した。

1921年(大正10年)に日魯漁業(現:マルハニチロ)の常務となり、同社および太平洋漁業、千島水産などで社長を歴任、北洋漁業の覇権を手中に収めた。第二次世界大戦の敗戦により、日魯漁業は海外資産(施設・漁場)の全てを失った。

1946年(昭和21年)、第22回衆議院議員総選挙日本自由党から衆議院議員北海道第1区に出馬し初当選。河野一郎と行動を共にし、第1次吉田内閣運輸大臣を務めたが、翌1947年(昭和22年)、GHQにより公職追放処分を受けた。

追放解除後、日魯漁業社長に再度就任。1955年の第27回衆議院議員総選挙に北海道3区から日本民主党公認で立候補し当選、政界にも復帰した。1958年(昭和33年)には大日本水産会会長を務め、日ソ協会副会長としてソビエト連邦と日ソ漁業交渉、日中漁業協会会長として中華人民共和国と日中漁業交渉に当たった[1]。墓所は多磨霊園にあったがのち改葬されている。

出典

  1. ^ 日中漁業関係の覚書”. 政策研究大学院大学. 2018年1月12日閲覧。
公職
先代
村上義一
運輸大臣
第6代:1946年 - 1947年
次代
増田甲子七

平塚常次郎(ひらつか つねじろう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 08:30 UTC 版)

負けて、勝つ 〜戦後を創った男・吉田茂〜」の記事における「平塚常次郎(ひらつか つねじろう)」の解説

吉田内閣運輸大臣

※この「平塚常次郎(ひらつか つねじろう)」の解説は、「負けて、勝つ 〜戦後を創った男・吉田茂〜」の解説の一部です。
「平塚常次郎(ひらつか つねじろう)」を含む「負けて、勝つ 〜戦後を創った男・吉田茂〜」の記事については、「負けて、勝つ 〜戦後を創った男・吉田茂〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平塚常次郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平塚常次郎」の関連用語

平塚常次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平塚常次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平塚常次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの負けて、勝つ 〜戦後を創った男・吉田茂〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS