岡田勢一とは? わかりやすく解説

岡田勢一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/04 20:12 UTC 版)

岡田 勢一
おかだ せいいち
1948年
生年月日 1892年8月1日
出生地 徳島県
没年月日 (1972-11-05) 1972年11月5日(80歳没)
出身校 大阪造船学校
所属政党 無所属→)
国民協同党→)
国民民主党→)
改進党→)
日本民主党
称号 藍綬褒章
従三位
第10代 運輸大臣
内閣 芦田内閣
在任期間 1948年3月10日 - 1948年10月15日
選挙区 徳島県全県区
当選回数 5回
在任期間 1946年4月10日 - 1955年1月24日
テンプレートを表示

岡田 勢一(おかだ せいいち、1892年8月1日 - 1972年11月5日)は、日本政治家実業家運輸大臣(第9代)、衆議院議員(5期)。

来歴・人物

徳島県出身。大阪造船学校を卒業後、造船所見習い工から身を起こし、沈没船の引き揚げや船舶解体などを行う「岡田組」を設立。「日本のサルベージ王」との異名を取るまでになる。1941年には岡田の寄付により徳島県立渭城中学校(現徳島県立城北高等学校)が設立される。

戦後の1946年第22回衆議院議員総選挙徳島全県区より無所属で初当選。以後5回連続当選を果たす。それから笹森順造早川崇らと国民党を結成。1947年には三木武夫らの協同民主党と合併し、国民協同党が発足。岡田は常任委員会議長となる。1948年には芦田内閣において運輸大臣に就任。国民協同党時代は党の政治資金を引き受けていたことでも知られている。

その後も国民民主党改進党などに所属し、当選を重ねていたが、1955年第27回衆議院議員総選挙で落選し、政界を引退。1959年1月、徳島県博物館建設資金として10万円寄付により同年9月23日紺綬褒章受章(飾版)[1]。教育事業に関心を向け、学校建設や青少年の教育に尽力、教学の振興に寄与したとして同年、藍綬褒章受章[2]1965年春の叙勲で勲二等旭日重光章受章[3]。1972年11月5日死去、80歳。死没日をもって従三位に叙される[4]


選挙歴

当落 選挙 執行日 年齢 選挙区 政党 得票数 得票率 定数 得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
第22回衆議院議員総選挙 1946年04月10日 53 徳島県全県区 無所属 6万523票 ーー 5 3/30 /
第23回衆議院議員総選挙 1947年04月25日 54 徳島県全県区 国民協同党 3万1569票 11.2% 5 4/11 /
第24回衆議院議員総選挙 1949年01月23日 56 徳島県全県区 国民協同党 2万5905票 9.2% 5 5/11 /
第25回衆議院議員総選挙 1952年10月01日 60 徳島県全県区 改進党 3万1979票 9.1% 5 5/13 /
第26回衆議院議員総選挙 1953年04月19日 60 徳島県全県区 改進党 4万3271票 13.3% 5 4/11 /
第27回衆議院議員総選挙 1955年02月27日 62 徳島県全県区 日本民主党 3万605票 9.1% 5 6/9 /

脚注

  1. ^ 『官報』第9828号515-518頁 昭和34年9月25日号
  2. ^ 『官報』第9706号69-70頁 昭和34年5月4日号
  3. ^ 『官報』第11513号14頁 昭和40年4月30日号
  4. ^ 『官報』第13765号13頁 昭和47年11月10日号
公職
先代
北村徳太郎
運輸大臣
第10代:1948年
次代
吉田茂(臨時代理)
議会
先代
新設
衆議院通信委員長
1947年 - 1948年
次代
天野久(代理)
党職
先代
三木武夫
国民協同党書記長 次代
竹山祐太郎




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡田勢一」の関連用語

岡田勢一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡田勢一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡田勢一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS