柏原義則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/26 13:01 UTC 版)
柏原 義則
かしはら よしのり
|
|
---|---|
![]() |
|
生年月日 | 1900年2月25日 |
出生地 | 徳島県徳島市 |
没年月日 | 1971年4月30日(71歳没) |
死没地 | 奈良県天理市 |
出身校 | 京都帝国大学文学部社会学科 |
前職 | 宗教家 |
所属政党 | 自由党 |
称号 | 正五位 勲三等旭日中綬章 文学士(京都帝国大学) |
選挙区 | 徳島県全県区 |
当選回数 | 3回 |
在任期間 | 1946年 - 1952年 |
柏原 義則(かしはら よしのり、1900年(明治33年)2月25日 - 1971年(昭和46年)4月30日)は、日本の政治家、宗教家。衆議院議員[1](3期)。位階は正五位。
経歴
徳島市幟町に生まれる。徳島県立徳島中学校、第六高等学校卒業後、京都帝国大学文学部社会学科へ進学し卒業[2]。
大学卒業後は天理教が中心となって設置した奈良県の天理中学校に奉職し校長まで務め、後に徳島に戻り天理教徳島教区長・天理教名東大教会長を歴任した[2]。
1946年(昭和21年)、第22回衆議院議員総選挙で当選し、1952年(昭和27年)まで3期を務めた。1949年(昭和24年)には第3次吉田内閣で文部政務次官を務めた[2]。
1970年(昭和45年)、春の叙勲で勲三等旭日中綬章受章。1971年(昭和46年)4月30日、奈良県天理市で没する[2]。死没日をもって正八位から正五位に叙される[3]。
選挙歴
当落 | 選挙 | 執行日 | 年齢 | 選挙区 | 政党 | 得票数 | 得票率 | 定数 | 得票順位 /候補者数 |
政党内比例順位 /政党当選者数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 第22回衆議院議員総選挙 | 1946年 4月10日 | 47 | 徳島県全県区 | 無所属 | 3万7834票 | ーー | 5 | 2/30 | / |
当 | 第23回衆議院議員総選挙 | 1947年 4月25日 | 47 | 徳島県全県区 | 日本自由党 | 3万4959票 | 12.4% | 5 | 3/11 | / |
当 | 第24回衆議院議員総選挙 | 1949年 1月23日 | 48 | 徳島県全県区 | 自由党 | 2万8410票 | 10.1% | 5 | 4/11 | / |
落 | 第25回衆議院議員総選挙 | 1952年10月 1日 | 52 | 徳島県全県区 | 自由党 | 2万7080票 | 7.7% | 5 | 7/13 | / |
脚注
参考文献
- 『阿波人物志』原田印刷出版、1973年。
議会 | ||
---|---|---|
先代 新設 |
![]() |
次代 浅利三朗 |
- 柏原義則のページへのリンク