第六高等学校_(旧制)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第六高等学校_(旧制)の意味・解説 

第六高等学校 (旧制)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 00:27 UTC 版)

第六高等学校
(六高)
創立 1900年3月29日
所在地 岡山県岡山市古京町
初代校長 酒井佐保
廃止 1950年3月
後身校 岡山大学
同窓会
第六高等学校(1926年頃撮影)

旧制第六高等学校(きゅうせいだいろくこうとうがっこう)は、1900年明治33年)3月に岡山県岡山市に設立された官立旧制高等学校。略称は「六高」(ろっこう)。

概要

  • 1886年 - 87年高等中学校7校(うち5校がナンバースクール)の設立後、高等学校令に基づき新規に設立された旧制高校としては最初のものである。高校新設をめぐる広島との熾烈な争奪戦を経て、(後に岡山医科大学に昇格する三高医学部を除けば)中国地方では、山口高等学校(山口高等中学校として設立、1905年(明治38年)に山口高等商業学校へ転換、1919年(大正8年)に改正高等学校令に基づき再興)に次ぐ2番目の高校として設立された。
  • 文科・理科からなる修業年限3年の高等科を設置し、卒業生の進学先は東京京都の両帝大にほぼ二分されていた。運動部の活動が特に盛んな高校として知られ、インターハイ(旧制)ではほとんどの部が全国優勝を勝ち取っている。
  • 実践を重んずる校風があり、政財界や法曹界に数多くの人材を輩出している反面、文芸方面への進出は極端に少ない。
  • 新制岡山大学の前身校の一つで法文学部理学部教養部の構成母体となった。

沿革

1926年頃の岡山市街全景。中央の校舎群が第六高等学校。

歴代校長

校地の変遷と継承

岡山県立岡山朝日高校内に現存するかつての第六高等学校の書庫

岡山市中区古京町の操山の麓に位置する校地は「六稜」と呼ばれ新制岡山大学への包括まで維持されたが、1945年6月の空襲による校舎などの焼失後は、完全に復興されないまま廃校となった(敗戦後黒正巌校長の下で動員された六高生多数が、進駐軍が撤収して空き家となった岡山の陸軍第17師団跡地22万坪を確保、現在の岡山大学津島キャンパスとなった)。

現在、かつての六高校地は岡山県立岡山朝日高等学校に継承されており、当時の建造物のうち書庫(画像参照)・柔道場・校門が現存し、校内には六高記念館が設置されている。

有名な出身者

政界

官界

法曹

財界

文化

その他

  • 奈良原三次 - 男爵、国産機初飛行成功者(奈良原式二号)

脚注

  1. ^ 第六高等学校一覧3頁
  2. ^ 文部省令第7号 官報 1900年4月19日
  3. ^ 学事 官報 1900年9月19日

参考文献

尾崎ムゲン作成「文部省管轄高等教育機関一覧」参照
「主要高等教育機関一覧」参照

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第六高等学校_(旧制)」の関連用語

第六高等学校_(旧制)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第六高等学校_(旧制)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第六高等学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS