経団連
英語:Japan Business Federation
経済団体の連絡機関。財界・経済界の意見を取りまとめ、国政に対して建議する機能を持つ。財界において大きな影響力を持ち、その建議も行政に少なからず影響を与える。
また、2010年に開始された民間主導の経済連携協議「アジアビジネスサミット」では、経団連会長が主宰を努めている。
なお、現在の経団連(日本経団連)は、2002年に「経済団体連合会」と「日経連」(日本経営者団体)を統合して成立した組織である。普通、「経団連」と言えば現行の「日本経団連」を指し、あえて旧組織の日経連を指す場合には「旧経団連」ということが多い。
関連サイト:
社団法人日本経済団体連合会
にっぽん‐けいざいだんたいれんごうかい〔‐ケイザイダンタイレンガフクワイ〕【日本経済団体連合会】
日本経済団体連合会(にほんけいざいだんたいれんごうかい)(Japan Business Federation)
経済団体連合会(経団連)と日本経営者団体連盟(日経連)が統合されて新しく生まれ変わった日本最大の経済団体。初代会長は、日経連会長だった奥田碩(トヨタ自動車会長)が就任した。略称は「日本経団連」。
統合前の経団連は、ビジネス界の意見をまとめる経済団体として、1946年に発足した。「財界総本山」とも呼ばれ、都市部の大きな企業が集まり、政府に対して経済政策や税制などの政策を提言してきた。
一方、1948年に誕生した日経連は、労働者の権利を求める社会運動が高まりを受け、労働者の権利ばかりでは経営者の権利が守られないという理由で組織された。これまで、労働問題をはじめ、社会保障政策などを担当してきた。
28日に発足したばかりの日本経団連は、厳しい日本経済を強く生き抜く民間部門の立場から、政府にさまざまな注文をつけていくことになりそうだ。
(2002.05.30更新)
日本経済団体連合会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/11 14:28 UTC 版)
一般社団法人日本経済団体連合会(にっぽんけいざいだんたいれんごうかい、英語: Japan Business Federation)は、日本の大手企業を中心に構成された経済団体(利益団体)である。略称は「経団連」。
注釈
- ^ ただし、圧力団体の行動として政策によって行動が変化することは、圧力団体の目的から当然といえる。
出典
- ^ https://www.keidanren.or.jp/profile/pro001.html.
- ^ 『解剖財界1』読売新聞2018年10月24日付朝刊経済面
- ^ a b c 経団連とは
- ^ 経済団体B〔経済団体〕|渋沢栄一関連会社名・団体名変遷図 2022年5月24日閲覧。
- ^ 『解剖財界5』読売新聞2018年10月30日付朝刊経済面
- ^ a b 公益財団法人渋沢栄一記念財団 (2020年3月6日). “日本工業倶楽部廿五年史 同倶楽部編 上巻・第三六二―三六六頁”. デジタル版『渋沢栄一伝記資料』. 2020年4月23日閲覧。
- ^ 神戸大学附属図書館 (2007年3月). “中外商業新報 1923.5.2 (大正12)”. 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 商業(4-080). 2020年4月23日閲覧。
- ^ https://www.iza.ne.jp/article/20181105-DXMMOW42ARIONE7SJFBLEGK4XE/
- ^ a b c d 『財界解剖4』読売新聞2018年10月27日付朝刊経済面
- ^ “コトバンク - 財界総理”. 2018年7月31日閲覧。
- ^ 榊原定征は副会長を退任後に、財界の重鎮たちの説得により会長に就いた。
- ^ かつては全員で、2021年に南場智子が女性初の経団連副会長に就任。就任当時59歳。
- ^ “一般社団法人 日本経済団体連合会 会長・副会長 経団連について 一般社団法人 日本経済団体連合会 - Keidanren”. 日本経済団体連合会 (2021年6月1日). 2021年7月2日閲覧。
- ^ “一般社団法人 日本経済団体連合会 理事・監事 経団連について 一般社団法人 日本経済団体連合会 - Keidanren”. 日本経済団体連合会 (2021年6月1日). 2021年7月2日閲覧。
- ^ “一般社団法人 日本経済団体連合会 審議員会議長・副議長 経団連について 一般社団法人 日本経済団体連合会 - Keidanren” (2021年6月1日). 2021年7月2日閲覧。
- ^ “一般社団法人 日本経済団体連合会 名誉会長”. 日本経済団体連合会. 2020年4月3日閲覧。
- ^ a b 経団連 歴代会長・評議員会議長
- ^ 国立国会図書館の『憲政資料・資料群中の図書・パンフレット一覧』中に、日本経済連盟会『大学及び專門学校卒業者就職問題に関する調査資料』(1929年12月、経済連盟調査彙報第1号)の旨の記載が見られる。
- ^
ウィキソースには、商工経済法(昭和18年3月11日法律第52号)の原文があります。
- ^ 日本商工経済会国際局「国際経済事情叢書」、1946年。
- ^ 『日本興業銀行五十年史』、日本興業銀行、1957年。
- ^ 口では憂国、無法の銃声 経団連ビル襲撃「ここで自決」叫ぶ犯人『朝日新聞』1976年(昭和52年)3月4日朝刊、13版、23面
- ^ 派遣切り:8労組が経団連に公開質問状 受け取りは拒否 毎日jp
- ^ 「経団連、中西会長が検査入院 30日の定時総会欠席へ」 日本経済新聞2019/5/27 16:41
- ^ 経団連総会、中西会長が欠席 首相「1日も早い快癒」 日本経済新聞2019/5/30 20:07
- ^ 「会長不在の経団連、中西さんの改革への思いとは?」 日刊工業新聞2019年05月31日
- ^ a b "経団連の中西宏明会長が退任へ リンパ腫が再々発の疑い". 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 10 May 2021. 2021年5月10日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l 日本経済団体連合会 2007.
- ^ . http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC12004_S2A910C1EA2000/
- ^ . http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2006/065/honbun.html
- ^ 『M&A法制の一層の整備を求める』(プレスリリース)経団連、2006年12月12日 。
- ^ 『経団連:企業結合に関する独占禁止法上の審査手続・審査基準の適正化を求める』(プレスリリース)経団連、2010年10月19日 。2012年10月16日閲覧。
- ^ . http://hurec.bz/mt/archives/2006/08/002_199505.html
- ^ . http://mainichi.jp/life/today/news/20091006k0000m020085000c.html
- ^ 「甘えるな!経団連」 週刊朝日2009年10月30日号
- ^ . http://www.asahi.com/politics/update/1007/TKY200910060446.html
- ^ . http://www.neoa.or.jp/topics/pdf/20120328.pdf
- ^ 人口減少に対応した経済社会のあり方 2008年10月14日発表
- ^ 日本経済団体連合会 2007, pp. 65–67.
- ^ “楽天、経団連脱退を検討 「方向性違う」と三木谷社長”. 共同 . (2011年5月28日)
- ^ “楽天・三木谷社長が経団連を退会~Twitterで公表”. InternetWatch
- ^ “原発ゼロ方針 「承服できぬ」 米倉経団連会長”. 産経
- ^ a b c 日本経団連が再び政治資金の寄付に関与する理由
- ^ 経団連が献金再開 安倍自民に流れる“汚れたカネ”30億円(日刊ゲンダイ 2014年9月10日配信) 2017年6月10日閲覧
- ^ 2004年8月24日付『産経新聞』
- ^ a b 経団連、企業献金関与を取りやめ 個人拡大策を検討 共同通信 Archived 2013年5月14日, at the Wayback Machine.
- ^ “経団連、政治献金呼びかけ表明 政権支援強める”. 朝日新聞. (2014年9月8日) 2014年9月29日閲覧。
- ^ “【経団連、政治献金再開へ】政権接近へ切り札 癒着批判再燃も”. 共同通信. (2014年9月9日) 2014年9月29日閲覧。
- ^ 2007年政策評価の発表にあたって 日本経団連
- ^ “衆議院予算委員会”. 第166回国会. (2007-02-23)
- ^ 経団連の政策評価――民主党はDと言うならもっと説明を 岡田克也 公式ブログ
- 1 日本経済団体連合会とは
- 2 日本経済団体連合会の概要
- 3 旧経済団体連合会の略歴
- 4 近年の動き
- 5 書籍
- 6 脚注
日本経済団体連合会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 00:19 UTC 版)
日本経済団体連合会が産学共同事業の拠点として位置付けた高度情報通信人材育成に向けた協力拠点に選抜される。日本経済団体連合会が提唱する“高度情報通信人材育成の加速化に向けて―ナショナルセンター構想の提案―” の実現に向けて数学・情報工学・ソフトウェア工学・ICT研究等を含め総合的に協力する。 東海大学は、東京大学、京都大学等とともに経団連グローバル人材育成スカラーシップ募集対象校となっている。
※この「日本経済団体連合会」の解説は、「東海大学」の解説の一部です。
「日本経済団体連合会」を含む「東海大学」の記事については、「東海大学」の概要を参照ください。
日本経済団体連合会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/23 06:04 UTC 版)
日本経済団体連合会(日本経団連)は、2004年4月14日に、「外国人庁(仮称)の創設検討」との内容を含む、「外国人受け入れ問題に関する提言」を発表した。
※この「日本経済団体連合会」の解説は、「外国人庁」の解説の一部です。
「日本経済団体連合会」を含む「外国人庁」の記事については、「外国人庁」の概要を参照ください。
「日本経済団体連合会」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- 日本経済団体連合会のページへのリンク