国家公務員制度改革基本法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 法令 > 行政法 > 国家公務員制度改革基本法の意味・解説 

こっかこうむいんせいどかいかく‐きほんほう〔コクカコウムヰンセイドカイカクキホンハフ〕【国家公務員制度改革基本法】


国家公務員制度改革基本法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 03:17 UTC 版)

国家公務員制度改革基本法

日本の法令
通称・略称 公務員改革法
法令番号 平成20年法律第68号
提出区分 閣法
種類 行政組織法
効力 現行法
成立 2008年6月6日
公布 2008年6月13日
施行 2008年6月13日
主な内容 国家公務員制度改革推進本部の設置
関連法令 国と民間企業との間の人事交流に関する法律
条文リンク 国家公務員制度改革基本法 - e-Gov法令検索
ウィキソース原文
テンプレートを表示

国家公務員制度改革基本法(こっかこうむいんせいどかいかくきほんほう、平成20年6月13日法律第68号)は、国家公務員制度改革の基本理念や基本方針を定め、これを総合的に推進することに関する日本法律である[1]。通称公務員改革法

第169通常国会において成立した。

概要

7月11日 「行政改革推進本部国家公務員制度改革事務局」設置

公務員改革法案は08年中に公務員の再就職を一元管理する「官民人材交流センター」を内閣府に設け、公務員にも能力・実績主義を導入し、設置後3年以内に各省庁による天下りのあっせんも全面禁止するというものであったが、この官民人材交流センターについて野党からは、公務員専用の天下りバンク[3]、官僚専用の「特製ハローワーク」[4]であるとして批判、反対があった。

公務員労働組合(全日本自治団体労働組合日本教職員組合日本国家公務員労働組合連合会など)は、公務員改革法案に対しては、ILOの勧告により検討すべき事項である労働基本権問題には全く触れていないうえ、人事管理のあり方と再就職規制問題を一方的に強化し、さらには能力・実績主義を押し付ける内容だとして反対を表明[5][6][7][8]していた。また、天下り規制に関しては、それに反対する官僚や自民党内からも激しい反対にあった[9]

脚注

出典

関連項目

外部リンク




国家公務員制度改革基本法と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国家公務員制度改革基本法」の関連用語

国家公務員制度改革基本法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国家公務員制度改革基本法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国家公務員制度改革基本法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS