争点訴訟とは? わかりやすく解説

争点訴訟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/21 13:12 UTC 版)

争点訴訟(そうてんそしょう)とは、日本の行政事件訴訟法に規定がある訴訟の一類型であり、私法上の法律関係に関する訴訟であって、処分若しくは裁決の存否、又は処分若しくは裁決の効力の有無が争われているものをいう(同法45条1項)。同項の見出しが「処分の効力等を争点とする訴訟」であることから、争点訴訟と略称される。

  • 行政事件訴訟法は、以下で条数のみ記載する。

概要

例えば、農地買収処分の無効を理由とする、旧所有者(地主)の新所有者(小作人)に対する所有権確認の訴えである。

争点訴訟は、行政事件訴訟法に規定があるとはいえ、訴訟物(原告の請求の直接の根拠となる権利又は法律関係。上記の所有権確認の訴えでいえば、農地の所有権)は私法上の権利であるから、あくまで民事訴訟であって行政訴訟ではない。
しかし、実質的に行政庁の処分・裁決の有効性が主要な争点となっているので、無効等確認の訴えに類似して取り扱われている。

準用されている条文
  • 行政庁の訴訟参加(23条)
  • 出訴の通知(39条)
  • 釈明処分の特則(23条の2)
  • 職権証拠調べ(24条)
  • 訴訟費用の裁判の効力(35条)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「争点訴訟」の関連用語

争点訴訟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



争点訴訟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの争点訴訟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS