私法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/28 17:06 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年8月) |
私法(しほう、羅: ius privatum、仏: droit privé、英: private law)とは、私人間の関係を規律する法。民事実体法ともいう。
概要
私法は国家等の公権力と私人の関係を規律する法である公法(憲法・行政法・民事手続法・刑法・刑事手続法)に対置される。
具体的には、私法の一般法である民法や、その特別法である商法や知的財産法などだが、労働法や消費者法にも私法に関する特別なルールが置かれる。私法関係における権利を私権という。
なお、私法とは別に、裁判所においていずれの法域の私法上のルールを準拠法として適用すべきかを定める間接規範として、国際私法がある。
なお、ローマ法やフランス法などにおいては、民事法および刑事法を併せて私法といい、公法(憲法・行政法)と対置する。
関連項目
外部リンク
私法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:03 UTC 版)
「ルースカヤ・プラウダ (キエフ大公国)」の記事における「私法」の解説
『ルースカヤ・プラウダ』に基づき、商人は所有物を貸し与えることができた。これによって高利貸し業も行われた。すなわち、利子として(法の下に正当に)利息分を金銭で取戻したり(なお、この借金に対する利子をさす言葉としてレズ(рез)という用語が用いられた。)、あるいは貸した量より多くの物品を受け取る行為である。また、相続法に関する記述が詳細に記載されている。相続は法に定められた規定と同様に、遺言による譲渡も考慮されていた。
※この「私法」の解説は、「ルースカヤ・プラウダ (キエフ大公国)」の解説の一部です。
「私法」を含む「ルースカヤ・プラウダ (キエフ大公国)」の記事については、「ルースカヤ・プラウダ (キエフ大公国)」の概要を参照ください。
私法
「私法」の例文・使い方・用例・文例
- 私法人.
- 私法において,法人の財産や業務の執行に関して監督検査する機関
- 国際私法で,外国法の適用を排除する法律
- 私法上で,人の代理としてなしうる行為の範囲
- 国際私法関係の準拠法を指定する法律
- 私法上の権利
- 私法上の法人
- 近代社会の私法の中核をなす法律
- 私法上の権利事項を公簿に記載する手続き
- 保全処分という,私法上の権利を保全するために裁判所が命ずる処分
- 私法に関する基本条項を体系的に集めた法典
- 私法関係で認められる義務
- 準法律行為という,私法上の行為
- 国家権力によって私法上の請求権を強制的に実行すること
- 私法上の法律に関する事項
- 特定の財産に対する私法上の権利
私法と同じ種類の言葉
- >> 「私法」を含む用語の索引
- 私法のページへのリンク